• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

室内防災に配慮した内装デザインとタケを主材とした転倒ダメージ軽減家具の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K12515
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関拓殖大学

研究代表者

白石 照美  拓殖大学, 工学部, 教授 (70266237)

研究分担者 阿部 眞理  拓殖大学, 工学部, 教授 (50193008)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード室内防災 / タケ材 / 編組構成 / 家具固定 / タケ
研究開始時の研究の概要

室内防災および減災に寄与する内装およびインテリアアイテム開発の糸口を見出すために,主として家具固定を促すこと,家具を軽量化すること,転倒してもダメージが少ない家具にすること,について検討する。家具固定に対する抵抗感を軽減する壁面の素材と構成,タケを中心とした自然素材による軽量で弾性を有する家具構成について試作と実験により検証し,それをもとにプロトタイプを提示する。
生活空間における意匠性を考慮した上で,内装材および家具自体に防災性能をもたせることで,住宅の新しい価値となる「室内防災性能」を高める。

研究実績の概要

前年度の成果として「タケ緩衝フレーム構造シェルフ」にタケ集成材突き板と床革を重ねた網代編みの面材を背面および側面に設置した、転倒ダメージ軽減家具を試作した。この試作家具について、今年度は、振動試験を実施した。振動試験機の制約から、底面を固定したうえで、Ⅹ軸(前後)方向およびY軸(左右)方向それぞれに加振する実験である。比較のために、市販品の同等サイズの木質繊維板による板組構造シェルフについても実施した。
その結果、板組構造シェルフは、X軸方向加振時に底板と側板がはがれる現象が生じ、データの取得が困難となった。一方、試作したタケ緩衝フレーム構造シェルフは、特にX軸方向の加振の際に大きく揺れる様子が確認された。タケ材の弾性が発揮され、フレームにひもで結びつけた編組面材は、変形の妨げにならず、追従する様子がみられた。しかし、面材の一部は落下し、固定方法について検討が必要であることがわかった。また、実験後の確認で、天板に割れが見られた他、フレームの一部にダボのゆるみや接合面のはがれが見られ、フレームの接合や加工方法についても検討の余地があることがわかった。この結果については、日本デザイン学会第70回春季研究発表大会においてポスター発表を行った。その際、多くの関心が寄せられ、グッドプレゼンテーション賞を受賞した。
上記の問題点を踏まえ、再度振動実験および転倒実験を実施するために、木工の専門家に依頼して2次試作を行った。主な変更点は、フレームの接合を一部ダボ接合からドミノ接合に変更することで接合強度を向上した点と、天板にも編組面材を用いた点、タケ集成材の集成方向を整えた点などである。また、編組面材とフレームの固定には面ファスナを採用した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2次試作が完成し、検証実験を行う予定である。
これまで家具の底面を固定した振動実験を実施していたが、より実際の地震に近い状況で実験することが可能な起震車による振動実験の目途が立っている。家具に加速度センサを付けて実験する予定であるが、実験条件の設定や解析の方法など、検討すべき事項は多い。また、転倒実験の方法についても検討中である。
家具固定については、公表の方法を検討中である。

今後の研究の推進方策

2次試作した家具について、まずは起震車による振動実験を行う。兵庫県南部地震など、過去の地震波の再現実験を実施し、その際の家具の挙動の観察や家具に設置した加速度センサの解析により、転倒や移動に対するタケ材を主材とした家具の弾性の効果、板組構造の家具との比較を行う。さらに、転倒実験を実施し、転倒ダメージの軽減効果についても検証する予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 家具の材質と構造の違いによる転倒時の衝撃比較2022

    • 著者名/発表者名
      白石 照美,阿部 眞理,森岡 大輔,遠藤 和磨,大久保 恭利
    • 雑誌名

      拓殖大学理工学研究報告

      巻: Vol.19 ページ: 27-31

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] タケ材を用いたフレーム構造と編組構成面材による収納家具の試作2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤 伶,兪 建琳,白石 照美,阿部 眞理,森岡 大輔
    • 学会等名
      日本デザイン学会 第70回春季研究発表大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 金具による家具固定を促す内装システム開発のための基礎的研究2022

    • 著者名/発表者名
      陳 傑,白石 照美,阿部 眞理,森岡大輔
    • 学会等名
      日本デザイン学会 第69回春季研究発表大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] タケ材を用いた編組構成による収納家具部品への応用可能性検討2022

    • 著者名/発表者名
      兪 建琳,白石 照美,阿部 眞理,森岡大輔
    • 学会等名
      日本デザイン学会 第69回春季研究発表大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 家具転倒時の身体的衝撃を軽減する針葉樹混合積層材の開発2021

    • 著者名/発表者名
      大久保 恭利, 阿部 眞理, 白石 照美, 森岡 大輔
    • 学会等名
      日本デザイン学会 第68回春季研究発表大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] タケを主材としたシェルフ型家具の転倒による衝撃比較2021

    • 著者名/発表者名
      遠藤 和磨,白石 照美,阿部 眞理,森岡 大輔
    • 学会等名
      日本デザイン学会 第68回春季研究発表大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] タケ材と布材を用いたやわらかい家具2020

    • 著者名/発表者名
      遠藤 和磨, 白石 照美, 阿部 眞理, 森岡 大輔
    • 学会等名
      日本デザイン学会第67回研究発表大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 家具用樹脂シート材料および自然材料による生地の性質比較2020

    • 著者名/発表者名
      デン ナ, 阿部 眞理, 白石 照美, 森岡 大輔
    • 学会等名
      日本デザイン学会第67回研究発表大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi