• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

記録アーカイブズ・プログラムの構築・検証及びアーキビスト養成に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K12549
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
研究機関学習院大学

研究代表者

保坂 裕興  学習院大学, 文学部, 教授 (30219159)

研究分担者 下重 直樹  学習院大学, 文学部, 准教授 (20807820)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードアーカイブズ / 憲政資料 / アーキビスト / アーカイブズ学 / アーカイブズ機関特命チーム / 現代記録 / 戦後日本 / 中央省庁 / 文書管理規則 / エイドリアン・カニンガム / アーカイブズ資料 / アクセス / 記録 / 評価 / アーキビスト養成 / 処分 / アーカイブズ・プログラム / 公文書館 / 専門職員 / 公文書管理 / 管理プログラム
研究開始時の研究の概要

「公文書管理法」は、公的団体にレコードスケジュール、管理状況報告、特定歴史公文書とその利用請求権、公文書管理委員会等の基本構成をもたらしたが、民主主義の根幹を支える知的資源プログラムとしては必ずしも進展・充実をみていない。
本研究は、国内外の主な記録アーカイブズ・プログラムがどのように構築され、その目的達成が検証されているかを調査・分析評価するとともに、アーキビストがどのような能力を持つものとして養成されているかについて諸外国の事例を分析評価することを通して、表裏一体となるプログラムと専門職のあり方を正面から捉え、その有効なあり方についての知識を学術的に集積し、情報政策に提案・反映することを企図する。

研究実績の概要

参議院事務局が所蔵する「憲政資料」(貴族院事務局が作成・取得した公文書を中心とするアーカイブズ)を調査する機会を得たことから、その研究・分析作業を通じて、これまで対象としてきた行政機関と立法機関の記録・アーカイブズのシステムの相互比較を行った。さらに8月から2月までの間にわたって、協力者とともに保存管理状況の調査や劣化抑止の措置、将来的なアクセスの確立のための目録作成などの一連の作業を実施した。
当初から参加を予定していたICA(国際アーカイブズ会議)アブダビ大会が3年間の延期を経て10月に開催されたので参加した。従来この分野の途上国であった国々が欧米等主要国に留学生を派遣してアーカイブズ学の博士号を取得させ、国のアーカイブズ制度を構想させ、実施に移しつつある様子、また、イギリス、スペイン、カナダなど主要国では、国の政治行政、教育制度、地域活性化政策にアーカイブズ制度が組み込まれて浸透している様子が知られた。
学習院大学が客員研究員として受入れたイネス・ガビレ氏(フランス文化省職員兼国立文書学校在籍生)と保坂は11月に独立行政法人国立公文書館と意見情報交換の研究会をおこなった。そこでは、日本側の公文書管理制度について説明を受けた後、ガビレ氏がミニ講演をおこない、①フランスの各省庁には、アーカイブズを統括する文化省の省庁間アーカイブズ部から「アーカイブズ機関特命チーム」(missions des archives)が派遣・設置され、半現用段階の記録を管理するとともに、国立アーカイブズへの移管を担当していること、②アーキビスト養成については従来、歴史補助学の傾向が強かったが、近年は現代の電子記録を扱い、確固とした情報資源を保存提供する専門管理者養成に変化していること等が報告され、質疑応答を通してより正確な理解が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者・研究分担者ともに新型コロナ感染症の影響を受け、予定していた会議・研究会等を中止せざるをえず、又は実施できないことがあった。

今後の研究の推進方策

これまで着手してきた戦前・戦後から2009年の公文書管理法制定に至るまでの中央省庁の文書管理規則等について資料を採集するとともに、立法府参議院における歴史的資料の調査研究をすすめ、その諸特徴を明らかにし、とりまとめを進める。
関連する国際会議に出席するなどして、国内の公文書館等の活動及びアーキビスト養成の状況について意見・情報交換するとともに、その諸課題と改善案を取りまとめる。
これまでの研究調査活動に基づいて、研究報告会を開催し、研究を総括する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 13件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 現代日本社会における公文書・アーカイブズをめぐる言説空間の認識と分析に関する基礎調査―国会会議録データを素材としたAI技術の活用の試みとして―2024

    • 著者名/発表者名
      下重直樹、久保山哲二
    • 雑誌名

      学習院大学計算機センター年報

      巻: 44 ページ: 33-56

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] アーキビスト論2023

    • 著者名/発表者名
      保坂裕興
    • 学会等名
      独立行政法人国立公文書館アーカイブズ研修Ⅲ
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アーカイブズの意義とアーキビストの役割2023

    • 著者名/発表者名
      保坂裕興
    • 学会等名
      企業史料協議会ビジネスアーキビスト研修講座
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アーキビストの養成-資格、基準および学理構成-2023

    • 著者名/発表者名
      保坂裕興
    • 学会等名
      千葉県史料保存活用連絡協議会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 近代日本公文書管理史2023

    • 著者名/発表者名
      下重直樹
    • 学会等名
      独立行政法人国立公文書館アーカイブズ研修Ⅲ
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ハンセン病療養所の公文書の取扱いについて考える2023

    • 著者名/発表者名
      下重直樹
    • 学会等名
      第17回ハンセン病市民学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アーキビスト論2022

    • 著者名/発表者名
      保坂裕興
    • 学会等名
      独立行政法人国立公文書館アーカイブズ研修Ⅲ
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アーカイブズの意義とアーキビストの役割2022

    • 著者名/発表者名
      保坂裕興
    • 学会等名
      企業史料協議会ビジネスアーキビスト研修講座
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 近代日本公文書管理史―文書行政システムの形成と展開から―2022

    • 著者名/発表者名
      下重直樹
    • 学会等名
      独立行政法人国立公文書館アーカイブズ研修Ⅲ
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アーキビスト論2021

    • 著者名/発表者名
      保坂裕興
    • 学会等名
      独立行政法人国立公文書館 アーカイブズ研修Ⅲ
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アーカイブズ隣接領域関係論2021

    • 著者名/発表者名
      保坂裕興
    • 学会等名
      人間文化研究機構国文学研究資料館
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アーカイブズの意義とアーキビストの役割2021

    • 著者名/発表者名
      保坂裕興
    • 学会等名
      企業史料協議会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アーキビスト論2020

    • 著者名/発表者名
      保坂裕興
    • 学会等名
      独立行政法人国立公文書館アーカイブズ研修Ⅲ
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アーカイブズの意義とアーキビストの役割2020

    • 著者名/発表者名
      保坂裕興
    • 学会等名
      企業史料協議会ビジネスアーキビスト研修講座
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] JIS X 30300 情報及びドキュメンテーション- 記録管理-基本概念及び用語2023

    • 著者名/発表者名
      保坂裕興(共著)
    • 総ページ数
      26
    • 出版者
      日本規格協会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 続・アーカイブズ論--記録の仕組みと情報社会2023

    • 著者名/発表者名
      スー・マケミッシュほか著、保坂裕興ほか訳
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750355474
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] アーキビストとしてはたらく-記録が人と社会をつなぐ-(共編著)2022

    • 著者名/発表者名
      下重直樹
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      9784634591257
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 新・歴史遊学(共著、それぞれ分担執筆)2021

    • 著者名/発表者名
      保坂裕興・下重直樹
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      9784634591219
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 資料 現代日本の公文書管理とアーカイブズ 第Ⅰ期(O&M情報 復刻版)2021

    • 著者名/発表者名
      下重直樹(解説)
    • 総ページ数
      2560
    • 出版者
      柏書房
    • ISBN
      9784760153312
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi