• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インタラクティブCG技術を用いた質的調査法の拡張に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K12554
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

斎藤 進也  立命館大学, 映像学部, 准教授 (70516830)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードデジタルヒューマニティーズ / ゲームエンジン / 質的調査 / インフォグラフィックス / インタラクティブCG / 可視化 / 情報デザイン / 質的分析 / 文化情報 / 質的研究 / データ可視化 / CG
研究開始時の研究の概要

質的調査法とデータ可視化の融合に着眼点を見いだし、人生や社会を考えるため新たな方法を提示する。技術的な背景として、Unityに代表されるゲームエンジンを用いたインタラクティブな操作を伴うCGが、ゲームに限らず医療や建築など多分野で活用される傾向を踏まえ、本研究もこうした技法を取り入れる。質的調査法には多様な手法があり、その全てを対象には出来ない。そこで、「図などの視覚表現が用いられており、CGで拡張しやすい手法」や「紙ベースで考察結果が示されるが、CGを導入することで格段に成果伝達の精度や効率が向上すると考えられる手法」といった観点から対象を絞り、それを支援するツールを実装する。

研究実績の概要

2023年度は、ひきつづき、ゲームエンジンによる3D表現を活用した人文社会科学領域の調査の支援という課題に取り組んだ。過年度からの継続課題である「コンテンツ」面の拡充、すなわち、実際の人文社会科学系の研究実践の文脈とそこで取り扱う資料・データを、本研究に組み込んでいくことに力点を置いて研究を進めた。具体的には、立命館大学アート・リサーチセンターにおいてデジタルヒューマニティーズの観点から進められている写真アーカイブ構築や映画館文化研究における資料分析といった研究実践を対象としつつ、ゲームエンジンによる3D表現を用いた資料閲覧支援についてシステム開発を進めた。また、ゲームテクノロジーをより広く活用するためのインクルーシブなデザインのあり方についても過年度から引き続き考察を行い、ゲームスタディーズ関連の国内学会や情報処理学会のシンポジウムINTERACTION 2024にて成果の報告を行った。また、質的調査法の拡張の観点でゲームエンジンを活用するノウハウを多くの研究者と共有するため、「人文社系/人間科学系研究者のためのゲームエンジンガイド」というセミナーを立命館大学ものづくり研究センターのイベントとして開催した。なお、新型コロナウイルスの影響で、課題期間の再延長を行ったため、2024年度が最終年度となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

上記の通り、「コンテンツ」面の拡充が進んだことで、研究プロジェクトは最終的なフェーズへと進んだといえる。すなわち、ゲームエンジンによる3D表現を活用することにより、実際の人文社会科学系の研究実践の文脈とそこで取り扱う資料・データを、把握や分析の支援を行う枠組みが概ね整備され、実践的な試用からその有用性を考察していく段階に入った。ゲームエンジンを用いて、複数の異なるフォーマットの資料を3D空間内にオーサリングし、3Dの年表や関係図を用いて閲覧を支援することが、人文社会科学系の具体的な研究プロジェクトにおいてどのような利点を有するものなのかという点が目下の考察ポイントになっている。具体的には、写真アーカイブ構築や映画館文化研究における資料分析といった研究実践と連動させつつ、どのようなプロセスや局面において、どのような視覚的あるいはインタラクションによる支援が効果を発揮するかについて知見の導出が進んでいる状況である。新型コロナウイルスの影響で、課題期間の再延長を行ったため、次年度が最終年度となる。次年度は、研究成果をまとめ論文として発表するとともに、VRやメタバースといった新しいプラットフォームの活用可能性についても発展的トピックとして最後に検討を加える。

今後の研究の推進方策

推進の方策として、「コンテンツ」と「システム」を往還しつつ、インタラクティブCG技術による支援を効果的に用いて人文社会科学系の研究実践を行う一連のプロセスをモデル化し、その有用性を考察することに力点をおいて、最終年度の研究に取組む。また、これまで開発を進めてきたシステムの運用・発信のプラットフォームについて今後の発展可能性を吟味する。その中で、VRやメタバースといった先端的なプラットフォームを活用することで、よりインパクトのある運用を実現する可能性について検討する。また、最終年度ということで、本研究の一連の成果がどのようの学術的意義を有するのかについても考察し、学会や研究会などで報告を行う。本研究の知見は、デジタル・ヒューマニティーズ、情報学、質的心理学といった複数の学術領域に貢献しうると考えられるため、各領域に対する研究者との交流を行い、成果報告を行う。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 私であって私でない存在-ビデオゲームのプレイヤーはプレイヤーキャラクターをどう認識しているのか2024

    • 著者名/発表者名
      髙松美紀, 斎藤進也
    • 雑誌名

      立命館映像学

      巻: 17 ページ: 63-105

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 視覚情報に付随する“遊びにくさ”を解消するためのゲーム設計に関する探索的研究―調査用ゲームの制作を通じた音による操作支援の検討―2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川綾音, 斎藤進也
    • 雑誌名

      立命館映像学

      巻: 16 ページ: 23-63

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 京都ストリート文化アーカイブの構築と発信プロジェクト2024

    • 著者名/発表者名
      斎藤進也, 竹田章作, 張翌
    • 学会等名
      立命館大学アート・リサーチセンター 文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点 「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」プロジェクト成果発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 視覚障害を持つプレイヤーのゲーム空間認識と体験の分析に関する探索的研究2024

    • 著者名/発表者名
      長谷川綾音, 斎藤進也
    • 学会等名
      INTERACTION 2024, 情報処理学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 京都ストリート文化アーカイブの構築と発信プロジェクト2023

    • 著者名/発表者名
      竹田章作, 斎藤進也
    • 学会等名
      ARC Days 2023, 立命館大学アート・リサーチセンター
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 視覚障害を考慮したビデオゲームのメニュー選択と3D空間移動の支援デザインに関する探索的研究2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川綾音、斎藤進也
    • 学会等名
      2023年日本デジタルゲーム学会夏季研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 人文社系/人間科学系研究者のためのゲームエンジンガイド2023

    • 著者名/発表者名
      斎藤進也
    • 学会等名
      立命館大学ものづくり質的研究センター
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 音による操作支援を中心としたゲーム設計に関する研究 -調査用アプリケーション制作を通じた考察-2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川綾音, 斎藤進也
    • 学会等名
      2022年度立命館大学人間科学研究所年次総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 視点移動操作に対応した部分拡大縮小を行う3DCG空間表現2023

    • 著者名/発表者名
      岡田陸,斎藤進也
    • 学会等名
      2022年度立命館大学人間科学研究所年次総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 京都ストリート文化アーカイブの構築と発信プロジェクト2023

    • 著者名/発表者名
      竹田章作、斎藤進也
    • 学会等名
      立命館大学アート・リサーチセンター 文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点 「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」プロジェクト成果発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 視覚障害の有無によにらず使用しやすいゲームUIデザインの検討2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川綾音, 斎藤進也
    • 学会等名
      情報処理学会,INTERACTION 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 3DCG空間において短時間で濃密な「旅」を体験できる移動システムの検討2023

    • 著者名/発表者名
      岡田陸,斎藤進也
    • 学会等名
      情報処理学会,INTERACTION 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] An Exploratory Research on Game Design that Supports Operation with Sound: Considering Production Process Through the Development of Videogame for Investigation2022

    • 著者名/発表者名
      Ayane Hasegawa, Shinya Saito
    • 学会等名
      Repalaying Japan 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 3DCG spatial representation with partial scaling in response to viewpoint movement operations2022

    • 著者名/発表者名
      Riku Okada, Shinya Saito
    • 学会等名
      Repalaying Japan 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 京都ストリート文化アーカイブ- 街を彩った大衆文化の記憶とその可視化-2021

    • 著者名/発表者名
      斎藤進也
    • 学会等名
      ARC days
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] AIとゲームシステムによる『遊べる京都文化資源アーカイブ』の構築2021

    • 著者名/発表者名
      斎藤進也、岡田陸
    • 学会等名
      ARC days
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of Geographic Information SNS Game to Promote Sharing of Cultural Resources of University2020

    • 著者名/発表者名
      Yuhei Ikeda, Taktoshi Honda, Jiro Nishida, Issho Takahashi, Shinya Saito
    • 学会等名
      Replayin Japan 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 京都ストリート文化アーカイブの構築と発信プロジェクト2020

    • 著者名/発表者名
      斎藤進也
    • 学会等名
      ARC Days
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] インタラクティブCG技術を用いた質的調査の拡張可能性2020

    • 著者名/発表者名
      斎藤進也
    • 学会等名
      第4回 立命館大学ものづくり研究センター研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi