研究課題/領域番号 |
20K12565
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
福田 智子 同志社大学, 文化情報学部, 教授 (50363388)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 古今六帖 / 百人一首 / 源氏絵 / 歌留多 / 和歌 / 宮廷文化 / データサイエンス / テキストマイニング / 源氏物語 / 字母 / 香道 / 伝統文化 / データベース / 仮名 / 変体仮名 |
研究開始時の研究の概要 |
西洋化が急速に広まる近代日本において、爆発的な勢いで製作されたのが「歌留多(かるた)」であった。古典文学の注釈が影を潜めるこの時期、日本古典は、歌留多の文字や歌意絵(和歌の挿絵)の中に生き続けたのである。そこに、日本文化の本質がある。 しかし従来、必ずしも歌留多文化の系統立った研究はなされてこなかった。そこで本研究では、歌意絵入り『百人一首歌留多』5種を対象に、文学・雅楽・儀礼・美術・芸道の5つの分野から横断的に研究する。 また、収集した資料は、分野相互に関連付けてデータセットとして整備する。これは、AI戦略2019において提唱されたデータサイエンス科目の教材としても利用可能である。
|
研究実績の概要 |
本研究課題は、2020年度に3年間の研究期間を設定して開始したが、本年度も、新型コロナウィルス感染症の影響が続いており、資料調査や、教材作成のための学生アルバイト雇用を本格的に行うことができなかった。そこで、1年間の研究期間延長を申請し受理されている。 そのような状況ではあるが、研究集会を4回行い、研究成果として論説1編、資料7編を発表した。今年度はとくに、近世における源氏絵研究に力を入れた。資料7編はすべて、これまで取り上げてこられなかった源氏絵に関する基礎研究であり、今後はそれらを分類・整理するとともに、『源氏物語』本文との関わりのみならず、近世における文化の諸相の中に位置づけることが必要である。 なお、宮廷文化研究センターとの連携により、同志社大学が所蔵する二条家文書の調査、研究も進めているが、その過程で、本大学所蔵の伝統文化に関する近世史料全体を把握し、必要に応じて画像データを作成することの意義も認められた。2023年度はこれらの作業も積極的に遂行していく。 アウトリーチ活動としては、公開講演会とワークショップを各1回開催し、また、招待講演を2回行った。このうち、人文科学研究所第103回公開講演会「京の都 宮廷文化のリアル―埋もれた「時」を解き明かす―」では、その内容が「京都新聞」9月1日(木)朝刊(市民版)に掲載された。また、「小野通女ゆかりの匂油(においあぶら)作りワークショップ」では、武雄鍋島家資料・武雄市蔵「香調合法」(武雄市図書館・歴史資料館、佐賀県)に記載される処方に基づいて匂油作りを行い、同志社大学・同志社女子大学の学生や関係者など約20名が参加した。当日の模様は、「京都新聞」2月22日(水)朝刊(市民版)に掲載された。 なお、今年度開催した研究会のうち、矢野環氏の2回にわたる講演については、ご本人の了解を得てYouTubeに公開している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルス感染症が流行して3年目となり、今年度後半は、やや人々の動きも活発になってきたが、やはり当初の計画通りに文献調査を実施することができなかったため。また、学生アルバイトについても雇用するにはやはり躊躇せざるを得なかった。研究会も、全4回のうち最後の1回のみハイブリッド開催としたが、それ以外はリモートで開催することになり、本研究課題の関係者が一堂に集う機会が全く得られなかったのは、2020年度、2021年度と同様であったことも挙げられる。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は、本研究課題の関係者が参加する研究会をハイブリッド開催としながらも、対面で参加できる人数を増やすことで、情報共有を容易にし、研究分野相互の融合を図りたい。 また、研究成果の発信方法についても、学生が気軽に参加できるワークショップを複数回開催する。これまでリモートで情報発信してきたが、研究成果をよりリアルに感じられるような企画としたい。 さらに、研究と教育の直結という意味で、学生アルバイト雇用に関して、積極的に行っていきたい。
|