• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学図書館における障害学生支援のための方略に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K12566
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
研究機関佛教大学

研究代表者

松戸 宏予  佛教大学, 教育学部, 教授 (80584482)

研究分担者 野口 久美子  八洲学園大学, 生涯学習学部, 教授 (70781441)
野口 武悟  専修大学, 文学部, 教授 (80439520)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード大学図書館 / 障害学生 / 連携 / 研修 / 自立 / 人的支援 / 間接支援 / 学習環境整備 / 障害学生支援 / 持続可能な支援 / 現状 / 課題
研究開始時の研究の概要

支援業務の現状面では、質問紙調査を行う。障害学生支援要素(図書館員の意識、支援体制、連携、研修)を分析枠として、大学図書館間における取組み実施の差や、取組みの程度と図書館の属性との間の関連性を検討する。そして、支援形態の特徴は何かを明らかにする。
方略の考察面では、面接調査を行う。得られたデータは詳細な状況が含まれているため、質問紙調査で得られた結果比較を行う。そして、方略を検討する。

研究実績の概要

本研究は,日本の大学の通学課程・通信教育課程に携わる図書館の障害学生支援の取組みの現状を明らかにする。そして,図書館の障害学生支援が持続可能な業務として展開するための示唆を得ることを目的とする。
この目的を遂行するため,コロナ禍だったため、2021年度にオンライン調査を行った。しかし、コロナ禍が落ち着いてきたため、 2023年度は追加調査として対面による訪問調査を山口大学総合図書館(6月9日)と滋賀県立大学図書情報センター(7月7日)対象に実施した。この2館は2021年度に行ったオンラインによる聞き取り調査の対象16館のうちの2館である。両館ともに、聞き取り調査に応じてくれた職員は障害者サービスに対する意識が高かった。このため、各図書館の状況背景を理解することを目的とした訪問調査となった。
訪問した両館の特徴では,2点が浮き彫りになった。第1に,支援内容のポリシーが明確なことであった。このポリシーとは「個々を尊重する精神:どの学生も受け入れる」ことである。第2に、障害サービスに対応するために図書館内外での連携が取れていたことである。これらが相乗効果となって職員個々の意識につながり、チームとしての図書館業務につながっていた。
成果の一部については,2022年11月に情報メディア学会で口頭発表を行ったものを論文としてまとめ、2024年3月に八洲学園大学紀要に掲載した。2022年度7月にIFLA(国際図書館連盟)主催の国際図書館連盟ダブリン年次大会でポスター発表したものを大幅に修正したのち2023年9月に英国の専門雑誌「New Review of Academic Librarianship」に投稿した。2024年5月現在、査読審査中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

3名による共同研究のため,2023年度はオンラインを通して2、3ヶ月に1度の打合せ、あるいは、メールを通した進捗報告を継続的に行っている。打合せでは,春学期は、図書館訪問について、秋学期から5月現在にかけてはこれまでの結果とシンポジウムを踏まえて科研成果報告書作成の準備を中心に行っている。具体的には報告書の構成内容と役割分担、そして、それぞれの進捗状況である。事務局は野口久美子が担当する。
(1)図書館訪問調査:2023年度は追加調査として対面による訪問調査を山口大学総合図書館(6月9日)と滋賀県立大学図書情報センター(7月7日)対象に実施した。訪問調査では、図書館の見学のほか、2021年度の聞き取り調査での担当者、図書館長を含めた図書館関係者、連携している関係者を対象に、障害学生支援部署と図書館との連携、インタビュー調査後の障害学生支援の状況等について話を伺った。
(2)研究成果報告書の準備:『「大学図書館における障害学生支援のための方略に関する実証的研究」研究成果報告書』の目次構成は以下の通り;はじめに(本研究の目的と課題の設定)、第1章本プロジェクトの概要(1.1研究組織、1.2研究期間・交付決定額、1.3研究発表)、第2章質問紙調査の概要、第3章聞き取り調査の概要(3.1支援の特徴にみる支援要素、3.2支援のスタンス)第4章訪問調査の概要(4.1山口大学総合図書館4.2滋賀県立大学図書情報センター)第5章シンポジウム記録「大学図書館における障害学生支援のいまとこれから」(5.1会の概要、5.2シンポジウム要旨、5.3シンポジウムを終えて、5.4当日の発表資料、おわりに(研究総括、今後の課題)。ほぼ、原稿も8割整っている。このような状況から「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

2024年度を最終年として,これまでのまとめとして2点を計画した。
(1)「支援形態の特徴と支援要素」の論文掲載:2022年度にIFLAで発表した「支援形態の特徴と支援要素」についてはUKにある学術雑誌「New Review of Academic Librarianship」に2023年9月26日に投稿済である。しかし、2024年5月現在も、依然として査読審査中である。3月初旬と中旬に2回問い合わせをしたが、担当者からの返事はなかった。論文掲載をめざしているが、万が一、8月になっても返事がない場合は、一度、論文を取り下げて、他雑誌への投稿も検討している。
(2)研究成果報告書の準備:9月の発行を目指して準備を重ねてきている。すでに、ほぼ、原稿の段階では編集作業に入っている。しかし、前述した投稿論文の結果がまだわからないため、「3.1支援の特徴にみる支援要素」が保留となっている。万が一、英国学術誌に投稿中の論文審査が遅れる場合、IFLAのポスター発表をもとにまとめる予定である。なお、IFLAの発表した内容の論文化にあたり、大幅に修正して投稿している。このため、IFLAの発表結果とはかなり異なっている。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] 大学図書館における障害学生支援のスタンス ― 16 大学を対象とした聞き取り調査に基づく分析 ―2024

    • 著者名/発表者名
      野口久美子, 松戸宏予, 野口武悟
    • 雑誌名

      八洲学園大学紀要

      巻: 20号 ページ: 17-24

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学界報告2023

    • 著者名/発表者名
      松戸宏予
    • 雑誌名

      教育学部論集

      巻: 34 ページ: 141-142

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本の大学図書館における障害学生支援の現状と課題2022

    • 著者名/発表者名
      松戸宏予 野口久美子 野口武悟
    • 雑誌名

      図書館綜合研究

      巻: 22 ページ: 61-89

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本の11大学図書館における障害学生支援の特徴と課題 : 図書館業務の一環として取り組んでいる場合2021

    • 著者名/発表者名
      松戸宏予
    • 雑誌名

      図書館綜合研究

      巻: 21 ページ: 28-47

    • NAID

      40022714906

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The Characteristics of Support for Students with SEN in Japanese 16 University libraries2022

    • 著者名/発表者名
      MATSUDO, Hiroyo; NOGUCHI, Kumiko; NOGUCHI, Takenori
    • 学会等名
      The 87th IFLA World Library and Information Congress
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大学図書館における障害学生支援のスタンス ~16大学を対象とした聞き取り調査に基づく分析~2022

    • 著者名/発表者名
      野口久美子, 松戸宏予, 野口武悟
    • 学会等名
      情報メディア学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] The characteristics of support for students with SEN in Japanese 16 university libraries2022

    • 著者名/発表者名
      Matsudo, Hiroyo Noguchi, Kumiko Noguchi, Takenori
    • 学会等名
      IFLA World Library and Information Congress
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本の大学図書館における障害学生支援の現状:全国質問紙調査を通して2020

    • 著者名/発表者名
      松戸宏予,野口久美子,野口武悟
    • 学会等名
      大学図書館問題研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] IFLA Repository

    • URL

      https://repository.ifla.org/handle/123456789/2153

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 大学図書館の障害学生支援に関するシンポジウム<報告> カレントアウェアネスポータル

    • URL

      https://current.ndl.go.jp/e2582

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] シンポジウム 大学図書館における障害学生支援のいまとこれから

    • URL

      https://kaken3.wordpress.com/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/hiroyo

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 佛教大学B-net ポータル 研究者業績一覧

    • URL

      https://b-net.bukkyo-u.ac.jp/up/faces/up/po/Poa00601A.jsp

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi