研究課題/領域番号 |
20K12584
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90030:認知科学関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
酒井 麻衣 近畿大学, 農学部, 講師 (40512299)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ハクジラ / イルカ / 母子間行動 / 社会行動 / 行動発達 / 鯨類 / 子育て / 繁殖成功 / 社会関係 / コドモ期 |
研究開始時の研究の概要 |
ハンドウイルカ属においては、母親に依存する期間(コドモ期)が3年間以上あり、かなり長い。本研究では「母親や他個体との相互作用・社会関係が、独立後の社会関係の基盤となり、また、母親から受けた養育行動が自らが産んだ子への適切な養育行動につながることが、長いコドモ期の適応的意義である。」との仮説を検証するため、長期個体識別情報のある伊豆諸島御蔵島のミナミハンドウイルカを対象とする。コドモオスの社会経験が独立後の社会関係に影響するかを検討する。また、養育行動の特徴が母から娘へ受け継がれるかを検証する。そして、繁殖成功個体と不成功個体のコドモ期を比較し、コドモ期の社会経験の適応的意義を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究では、野生・飼育ハクジラを対象にコドモ期の相互作用の記載を行った。野生ミナミハンドウイルカでは、初産の子は経産の子よりも生存率が低かった。また、母子間の遊泳距離には個体差があることや、母・息子間で社会的性行動をすることが示された。ハンドウイルカ母子の胸ビレで相手をこするラビングは、体表面の古い皮膚を落とす世話行動であることが明らかになった。イロワケイルカでは母による子の遊泳サポートは生後1か月間に頻繁に起き、それ以降は減少することがわかった。シャチ母娘間のラビングは、娘の成長に伴い送受の偏りが小さくなり、母も娘から利益を受ける関係に移行しつつあることが推察された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ハクジラ類における子育ては種によっては複数年続き、母子間行動は子の生存率を高める重要な行動である。これまでコドモ期は母から授乳・遊泳サポートなどを受け、社会的学習をする時期という一様な認識であったが、本研究によりコドモの成長とともにこれらの量と質が変化することが明らかになった。ハクジラ類のうち特にハンドウイルカ属は、離合集散で複雑かつ階層的な社会を有する。そのため本研究は、ヒトを含む複雑な社会を有する哺乳類において、コドモ期がいかに重要であるかを知るための比較研究としての意味も大きい。
|