研究課題/領域番号 |
20K12584
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90030:認知科学関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
酒井 麻衣 近畿大学, 農学部, 講師 (40512299)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | イルカ / ハクジラ / 子育て / 社会行動 / 鯨類 / 繁殖成功 / 社会関係 / コドモ期 |
研究開始時の研究の概要 |
ハンドウイルカ属においては、母親に依存する期間(コドモ期)が3年間以上あり、かなり長い。本研究では「母親や他個体との相互作用・社会関係が、独立後の社会関係の基盤となり、また、母親から受けた養育行動が自らが産んだ子への適切な養育行動につながることが、長いコドモ期の適応的意義である。」との仮説を検証するため、長期個体識別情報のある伊豆諸島御蔵島のミナミハンドウイルカを対象とする。コドモオスの社会経験が独立後の社会関係に影響するかを検討する。また、養育行動の特徴が母から娘へ受け継がれるかを検証する。そして、繁殖成功個体と不成功個体のコドモ期を比較し、コドモ期の社会経験の適応的意義を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
R5年度は伊豆諸島の御蔵島周辺海域にて合計23回の野外調査を行い、野生ミナミハンドウイルカ母子の水中ビデオデータを得た。体の長軸を平行にして泳ぐ並泳、呼吸の同調、胸ビレで相手をこする行動であるラビング、母親の作る水流に子が乗り遊泳コストを軽減する行動(遊泳サポート)、社会的性行動などの社会行動を記録できた。息子がペニスを母親の生殖孔へ挿入するマウンティングといった社会的性行動に関して、英文誌Mammal Studyに報告した。遊泳サポートの分析のために母子の体長の情報が必要なため、共同研究として3Dカメラにて個体を撮影し、遊泳中の個体の体長を推定した。遊泳サポートについては、比較対象としたり流体力学的メカニズムを解明するために、飼育ハンドウイルカ成獣同士の遊泳サポートのデータ収集と分析も進めた。 研究期間全体を通じ、27年間の個体識別情報より、出産履歴と母子関係、出産間隔を確認し、繁殖成功例と不成功例のリストアップを行った。母子が並んで泳ぐ時に、母親がコドモよりも尾ビレを多く振っている事例を観察し、野生個体において遊泳サポートが起きることを確認した。また、子が母の斜め上に位置する時の方が、子が母の腹の下に位置する時よりも、効果が大きいことを明らかにした。ラビングには体表面の古い皮膚を落とす機能があること、母が子をこすることが多く、この行動が母による世話の一つであることを明らかにした。共同研究として、ミナミハンドウイルカの腹部の斑点の多さから年齢推定を行う手法を開発し、母親個体の年齢推定に活用した。共同研究として3Dカメラにて個体を撮影し、遊泳中の85個体の体長の推定することに成功した。ハンドウイルカ属の母子との比較のため、飼育シャチのメスのコドモが2~11歳の間に母親と行った行動の推移や、飼育イロワケイルカの新生児と母親間の行動についても記録・報告した。
|