• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己の行為の誤りに気づかない現象が生じるメカニズムとその加齢変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K12585
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関滋慶医療科学大学

研究代表者

石松 一真  滋慶医療科学大学, 医療管理学研究科, 教授 (30399505)

研究分担者 熊田 孝恒  京都大学, 情報学研究科, 教授 (70221942)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード認知的制御 / メタ認知 / 認知的加齢 / ヒューマンエラー / ミステイク / スリップ / 信頼性
研究開始時の研究の概要

日常生活を円滑に送るためには、意図に反した行為(誤り)を予防するとともに、誤りを素早く検出し、行為を柔軟に修正することが必要となる。近年、さまざまな機器の操作が自動制御システムに置き換えられる中で、自己の行為の結果を自己以外にも帰属し得る状況が増加してきた。本研究では、行為の意図と行為の結果との間に生じたミスマッチの原因を自己以外に帰属し得る状況において、自己の行為の誤りに気づかない現象が生じるメカニズムの解明を目指す。さらに加齢の影響を明らかにすることにより、高齢運転者のアクセルとブレーキの踏み間違い事故の問題への貢献をはじめ、超高齢社会のニーズに応えるための足掛かりとする。

研究成果の概要

本研究では、自己の行為の誤りに気づかない現象が生じるメカニズムとその加齢変化を明らかにすることを目的とした。20歳から70歳までの成人94名を対象に、コミッション・エラー誘発課題(石松他, 2022)を用いた実験を行い、個人要因や課題要因の影響を検討した。個人要因として、課題成績や課題成績の自己評価に及ぼす年齢と個人特性の影響を検討した。課題要因として、課題難易度やフィードバックシステムの信頼性の違いによる影響を検討した。これらの成果を踏まえ、自己の行為の誤りに気づかない現象が生じるメカニズムの一端について考察した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、さまざまな機器の操作が自動制御システムに置き換えられる中で、自己の行為の結果を自己以外にも帰属し得る状況が増加してきた。行為の意図と行為の結果との間に生じたミスマッチの原因を自己以外に帰属し得る状況において、自己の行為の誤りに気づかない現象が生じるメカニズムの解明を目指した本研究の視点は、自己の行為の誤りに気づかない現象のメカニズムやその加齢の影響を明らかにするという学術的意義に加え、現在社会問題ともなっている高齢運転者のアクセルとブレーキの踏み間違い事故の問題への貢献をはじめ、超高齢社会のニーズに応えるための足掛かりとなることが期待される。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] 高次脳機能と医療安全2023

    • 著者名/発表者名
      石松一真
    • 雑誌名

      Monthly Book Medical Rehabilitation

      巻: 287 ページ: 67-73

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] ME機器の安全教育へのヒューマンファクタ工学の活用─操作にかかわるエラーのメカニズム─2022

    • 著者名/発表者名
      石松一真
    • 雑誌名

      Clinical Engineering

      巻: 33 ページ: 660-665

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 思い込み,勘違い,注意不足はなぜ起こるのか?─人間の認知・行動の特性から医療安全を考える─2021

    • 著者名/発表者名
      石松 一真
    • 雑誌名

      日本臨床麻酔学会誌

      巻: 41 号: 7 ページ: 656-662

    • DOI

      10.2199/jjsca.41.656

    • NAID

      130008141197

    • ISSN
      0285-4945, 1349-9149
    • 年月日
      2021-11-15
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 5.認知心理学的アプローチ2021

    • 著者名/発表者名
      石松 一真
    • 雑誌名

      日本放射線技術学会雑誌

      巻: 77 号: 4 ページ: 383-388

    • DOI

      10.6009/jjrt.2021_JSRT_77.4.383

    • NAID

      130008027573

    • ISSN
      0369-4305, 1881-4883
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒューマンエラーを考える-ヒトの認知・行動の特性に関する知識を医療安全の実践・教育に活かす-2023

    • 著者名/発表者名
      石松一真
    • 学会等名
      第28回日本糖尿病教育・看護学会学術集会,
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ひとの認知・行動の特性から医療安全を考える-“気づき”を促す安全管理を目指して-2023

    • 著者名/発表者名
      石松一真
    • 学会等名
      第18回医療の質・安全学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 認知的制御に生じる加齢の影響2023

    • 著者名/発表者名
      石松一真, 増田奈央子, 篠原一光, 熊田孝恒, 木村貴彦, 河野直子
    • 学会等名
      「注意と認知」第21回合宿研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒューマンファクター~エラーが生じるメカニズム~2022

    • 著者名/発表者名
      石松一真
    • 学会等名
      放射線治療かたろう会第150回記念大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 医療安全を支えるヒトを知る-医療安全の実践・教育へ活かすために-2022

    • 著者名/発表者名
      石松一真
    • 学会等名
      医療安全実践教育研究会第10回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知心理学的アプローチ: 認知・行動の特性を知り,医療安全に活かす2021

    • 著者名/発表者名
      石松一真
    • 学会等名
      日本放射線技術学会近畿支部2021年度近畿支部医療安全セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 加齢によってアクションスリップは増加するのか?2020

    • 著者名/発表者名
      石松 一真
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 思い込み、勘違い、注意不足はなぜ起こるのか? 人間の認知・行動の特性から医療安全を考える2020

    • 著者名/発表者名
      石松 一真
    • 学会等名
      第27回日本麻酔・医事法制(リスクマネジメント)研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi