研究課題/領域番号 |
20K12614
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90110:生体医工学関連
|
研究機関 | 兵庫県立工業技術センター |
研究代表者 |
瀧澤 由佳子 兵庫県立工業技術センター, その他部局等, 上席研究員 (20470255)
|
研究分担者 |
才木 常正 兵庫県立工業技術センター, その他部局等, 上席研究員 (80470227)
有馬 正和 大阪公立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70264801)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 筋電図 / 心電図 / 安全監視 / 海水 / スキューバダイビング / 生体電気計測 / 導電率 / ダイバー / 呼吸 / 発声 / 瞬き / ダイビング / 生体計測 |
研究開始時の研究の概要 |
ダイビングは日常の生活環境ではない水中での活動や作業となるため常に危険が伴う。こ のため、潜水下におけるダイバーの健康や活動状態の常時監視の必要性が期待されている。そこで本研究では、海水全体を電極として利用することで、従来法のように生体に装着する電極数は2個ではなく、海水と隔離した独自の生体電極を1個のみで生体電気計測を行う簡便で画期的な手法を確立する。そして、この手法により、ダイバーのための多点生体電気計測システムを試作し、評価する。更に、本手法は人だけではなく、海水中の生物への適用についても検討する。
|
研究成果の概要 |
我々はW. Einthovenが塩水の入った容器に手と足を浸けて心電図を測定したことをヒントに,生体全体を包む海水を巨大な一つの電極として利用する独創的な非侵襲の生体電気計測手法を提案した。そして,本研究で本提案手法を実証するためのラボ実験用システムを構築し,これにより心電図と筋電図が計測手法を確立した。更に,このシステムを小型化することでフィールド実験で利用可能なシステムを構築し,これを用いて実海域でのダイビング時の心電図と筋電図計測に成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々が提案した非侵襲の生体電気計測手法は、生体全体を包む海水を巨大な一つの電極として利用することで、各測定部には隔離電極1つのみを設置して生体電気信号を測定できる今までに類を見ない学術的価値を有する方法である。そして、本提案手法のこれら生体電極をスキューバダイビングのウェットスーツに実装することにより、陸上とは全く異なった海中での作業を行うダイバーの安全監視を心電図および筋電図を行うことが可能となる。このため、海で囲まれファンのみならず職業ダイバーも多い日本においては、社会的な意義も大きい。
|