• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

拡張性DDSプラットフォームによる加齢黄斑変性治療法イノベーション

研究課題

研究課題/領域番号 20K12640
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90120:生体材料学関連
研究機関東北大学

研究代表者

永井 展裕  東北大学, 医学系研究科, 助教 (30400039)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード薬物送達 / 網膜 / 後眼部 / 加齢黄斑変性症 / 新生血管 / 脈絡膜 / DDS / 網膜疾患 / 脈絡膜新生血管 / 加齢黄斑変性 / 徐放 / 光硬化性樹脂 / デバイス / 抗VEGF
研究開始時の研究の概要

高齢化長寿社会の到来とともに難治性網膜疾患の罹患者は世界的に増加の一途にあり、視力低下や失明によるQOLの低下や介護負担による経済的損失は大きくなっている。中でも加齢黄斑変性症は高齢化で将来の失明原因1位が予測されており治療法開発は喫緊の課題である。現状の治療法である抗VEGF剤の硝子体注射は眼内へ侵襲性があり、視力維持には毎月の注射が必要なため通院の負担や高額な医療費など課題がある。本研究は、後眼部に容易に着脱可能で長期間持続的に薬剤投与が可能な薬剤徐放デバイスを開発し、眼内侵襲のない安全で確実な治療法を開発する。また新規低分子化合物の2剤同時徐放化など新しい試みにも挑戦する。

研究成果の概要

本研究は後眼部に容易に着脱可能で長期間持続的に薬剤投与が可能な薬剤徐放デバイスを開発し安全で確実な治療法を開発することを目的とした。5種類の候補薬の徐放化を検討し、そのうち長期の徐放化を達成した1種類の薬物について、In vitro細胞培養と動物実験による新生血管抑制評価を検討した。その結果、薬物徐放デバイスは血管内皮細胞の増殖をIn vitroで抑制した。しかし、ラット後眼部投与実験ではレーザー誘導脈絡膜新生血管を抑制することができなかった。ウサギ後眼部投与実験で網膜への薬物移行が不十分であることが示唆された。以上から、網膜への薬物移行を改善する薬物放出条件の探索が今後の課題である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢化長寿社会の到来とともに難治性網膜疾患の罹患者は世界的に増加の一途にあり、中でも加齢黄斑変性症は高齢化で将来の失明原因1位が予測されており治療法開発は喫緊の課題である。現状の治療法は眼内に侵襲的で、視力維持には毎月の眼内注射が必要なため通院や高額な医療費など患者への負担は大きい。本研究は眼内に長期間薬剤投与が可能な薬剤徐放デバイスを開発し安全で確実な治療法を開発することを目的とした。その結果、薬物徐放デバイスは完成し細胞培養レベルで有効性を認めたが、動物実験では有効性を得ることができなかった。網膜に薬物が到達するまでのバリアを理解し、薬物放出性の改善をすることが今後の課題である。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Polymeric Device for Transscleral Drug Delivery to the Posterior Segment of the Eye2021

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Nagai
    • 学会等名
      JAPAN KOREA HONG KONG ONLINE JOINT OPHTHALMOLOGY MEETING 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 後眼部疾患に対する低侵襲な持続投与デバイスの開発と臨床応用2021

    • 著者名/発表者名
      永井展裕、阿部俊明
    • 学会等名
      バイオジャパン2021セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi