• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ボツリヌス神経毒素の鎮痛効果発現における直接的作用と間接的作用

研究課題

研究課題/領域番号 20K12648
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90120:生体材料学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

山本 由弥子  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (20403496)

研究分担者 松香 芳三  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (90243477)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードボツリヌス神経毒素 / 神経障害性疼痛
研究開始時の研究の概要

本研究では、難治性の神経障害性疼痛の治療においてボツリヌス療法をエビデンスに基づいた治療法として確立することを目指して、三叉神経障害性疼痛モデルラットを用いてボツリヌス神経毒素の直接的作用と間接的作用を解析し、ボツリヌス神経毒素の鎮痛効果発現の全体像を解明する。また、片側に投与したボツリヌス神経毒素が非投与側においても鎮痛効果を示すメカニズムについても解析する。

研究実績の概要

抗がん薬誘発性神経障害性疼痛モデルラット、眼窩下神経を結紮した三叉神経障害性疼痛モデルラットの2つのモデルを用いたこれまでの研究において、片側の顔面部に末梢投与されたA型のボツリヌス神経毒素(BoNT/A)が両側性の鎮痛効果を示すことを明らかにした。また、Alexa Fluor-488で蛍光標識したBoNT/Aの重鎖C-末端側領域(BoNT/A-Hc、神経細胞結合ドメイン、約50 kDa)のリコンビナントタンパク質を用いた局在部位を調べる実験から、片側の顔面部に末梢投与されたBoNT/Aは投与側の三叉神経節だけでなくBoNT/A非投与側の三叉神経節にも移行することによって、両側性の疼痛抑制効果を発揮している可能性を示した。BoNT/Aは神経伝達物質の開口分泌にかかわるSNAREタンパク質のSNAP-25を切断する金属プロテアーゼなので、BoNT/Aは先ず三叉神経節でSNAP-25を切断していると考えられる。切断されたSNAP-25の検出を試みているが、これまでのところ、BoNT/A非投与側だけでなくBoNT/A投与側の三叉神経節でも切断されたSNAP-25を検出できていない。一方で、BoNTの投与により影響を受ける分子を探索するために、三叉神経節培養細胞を用いて、BoNTの投与により発現量が変化すると報告のある分子を含め、痛みに関連するいくつかの分子について発現量の変化を調べたが発現量の変化はなかった。そこで、今後mRNAレベルおよびタンパク質レベルで網羅的に探索することとして、その準備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

BoNTは神経伝達物質の開口分泌にかかわるSNAREタンパク質を切断する金属プロテアーゼである。蛍光標識BoNT/A-Hcを用いた実験により、片側の顔面部に末梢投与されたBoNT/Aは投与側だけでなく非投与側の三叉神経節にも移行したことから、BoNT/Aは直接的には両側の三叉神経節でSNAREタンパク質のSNAP-25を切断して鎮痛効果を発揮していると考えられる。そこで、三叉神経節で切断されたSNAP-25の検出を試みているが、未だ切断されたSNAP-25を検出出来ていない。一方で、BoNT/Aの投与により間接的に影響を受ける分子の探索を行っているが見出せていない。

今後の研究の推進方策

RNAシークエンス(RNA-seq)により遺伝子発現量を網羅的に調べるとともに、タンパク質レベルでも存在量の変化する分子を網羅的に調べることにより、BoNT/Aの投与により影響を受ける分子の探索を行って、BoNT/Aの間接的な作用を調べる。また、BoNT/Aが実際に両側の三叉神経節で直接的に作用していることを確かめるために、引き続き、実験条件を検討しながら三叉神経節や他の組織で切断されたSNAP-25の検出を試みる。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 口腔顔面痛に対するボツリヌス毒素効果メカニズム2024

    • 著者名/発表者名
      松香 芳三、山本 由弥子、Raman Swarnalakshmi、生田目 大介、岩浅 匠真、大倉 一夫
    • 雑誌名

      日本口腔顔面痛学会雑誌

      巻: 16 号: 1 ページ: 21-24

    • DOI

      10.11264/jjop.16.21

    • ISSN
      1882-9333, 1883-308X
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mechanism and clinical use of botulinum neurotoxin in head and facial region2023

    • 著者名/発表者名
      Swarnalakshmi Raman, Yumiko Yamamoto, Yoshitaka Suzuki, Yoshizo Matsuka
    • 雑誌名

      Journal of Prosthodontic Research

      巻: 67 号: 4 ページ: 493-505

    • DOI

      10.2186/jpr.JPR_D_22_00238

    • ISSN
      1883-1958, 1883-9207
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Peripherally Administered Botulinum Toxin Type A Localizes Bilaterally in Trigeminal Ganglia of Animal Model2021

    • 著者名/発表者名
      Waskitho Arief、Yamamoto Yumiko、Raman Swarnalakshmi、Kano Fumiya、Yan Huijiao、Raju Resmi、Afroz Shaista、Morita Tsuyoshi、Ikutame Daisuke、Okura Kazuo、Oshima Masamitsu、Yamamoto Akihito、Baba Otto、Matsuka Yoshizo
    • 雑誌名

      Toxins

      巻: 13 号: 10 ページ: 704-704

    • DOI

      10.3390/toxins13100704

    • NAID

      120007163708

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ボツリヌス毒素の基礎メカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      山本由弥子,小熊惠二
    • 学会等名
      第27回日本口腔顔面痛学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 抗がん薬誘発性神経障害性疼痛モデルにおいて片側に投与されたA型ボツリヌス神経毒素の両側性の鎮痛効果2021

    • 著者名/発表者名
      山本由弥子,Arief Waskitho,Huijao Yan,Resmi Raju,Swarna Lakshmi Raman,美間健彦,後藤和義,横田憲治,松下治,松香芳三
    • 学会等名
      第94回日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi