• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三光子同時測定によるフリーモーションPET装置の実現

研究課題

研究課題/領域番号 20K12662
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関東北大学

研究代表者

三宅 正泰  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 助手 (40282016)

研究分担者 四月朔日 聖一  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 助手 (30210967)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードPET / モンテカルロシミュレーション / 三光子消滅 / PET / モンテカルロ・シミュレータ / 三光子崩壊 / フリーモーション / シミュレーション / 放射線
研究開始時の研究の概要

近年、ガン診断や認知症診断のためにPETを用いた検査が広く使われている。通常、PET検査の間、被検者が動いたり、呼吸などで内蔵が動くことは避けられず、PET画像に劣化が生じる。本研究では、従来二光子同時計測で行われてきたPET計測法を改め、新しい三光子同時測定の原理を用い、画期的なPET画像動き補正法を提案する。まず、コンピュータシミュレータを用いた実験を行い、つぎに、実際のPET 装置の体系・検出条件を可能な限り実機に近づけたシミュレーターとして内臓などの動きを模擬できるファントムを作成し、提案方法の実証、さまざまな条件下における動き検出の精度の評価を行う。

研究実績の概要

三光子同時計測の原理に基づくPET画像動き補償法の提案が行われた。この手法は被検者を拘束せずに検査するモーションフリーPET検査を可能にする。これは、従来のPET装置が2本の511keVの消滅光子を同時に計測する原理に基づいており、3光子崩壊を無視していたのに対し、新たなPET応用として3光子崩壊の可能性を探求した。
研究では、まず計算機シミュレータを用いて実験を行い、内臓の動きを模擬できるファントムを作成する。このファントムを用いて提案手法の実証や動き検出精度の評価を行うさらに、実際のPET装置での内臓の動き検出手法の開発を目指す。撮像条件の最適化を図るために、モンテカルロシミュレータを作成し、提案手法の検証を行う。
実際のPET装置において、線源の位置を測定する装置を用いながら線源の位置を移動し、データ収集を行う。また、PEM(Positron Emission Mammography)を使用しやすいようにデータ収集系とコンピュータの整備も行った。
これらの研究成果は、モーションフリーPET検査の実現に向けた重要な一歩であり、3光子崩壊のPET応用という新たな研究分野の開拓に貢献するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

予定していたPEM装置の故障により、装置の修理および改造の必要性が生じた。装置の点検を行ない修理に必要な部品の調達や、改造計画、技術的な課題の解決に向けて、検討を行う。

今後の研究の推進方策

三光子消滅PETのためのモンテカルロシミュレーションのソフトウェアおよびハードウェアの両面の整備を進める。ソフトウェアのアルゴリズムを最適化し、ハードウェアの性能向上を図る。異なる条件下でのシミュレーションを行うための環境整備もおこなう。
予定していたPEM装置の故障により、装置の修理および改造の必要性が生じた。装置の点検を行ない修理に必要な部品の調達や、改造計画、技術的な課題の解決に向けて、検討を行う。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi