• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微細心筋運動解析による局所収縮運動異常(アシナジー)診断システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K12667
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関大阪大学

研究代表者

浅沼 俊彦  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教授 (80379271)

研究分担者 増田 佳純  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (20533293)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード心エコー法 / 心筋ストレイン / 収縮機能
研究開始時の研究の概要

超音波を利用した心エコー法は、多くの心血管疾患の診断や治療効果判定に用いられている。心筋梗塞などで生じる局所の収縮障害を「アシナジー」と言うが、心エコー法の技術は大きく進歩しているにもかかわらず、今日においてもその評価は主観的な視覚によって行われている。これまでの研究から、我々は、微細な心筋運動を解析することで得られる新しい局所収縮機能指標(myocardial dysfunction index: MDI)を考案した。MDIは従来のアシナジー評価法の問題点を克服できる可能性をもつ。本研究では、MDIによるアシナジー定量評価法の確立を目指し、アシナジー解析ソフトウェア開発の基盤的研究を行う。

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2020-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi