• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

潰瘍性大腸炎患者における免疫学的便潜血検査自宅測定の有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K12669
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関岡山大学

研究代表者

平岡 佐規子  岡山大学, 大学病院, 准教授 (90397894)

研究分担者 高原 政宏  岡山大学, 大学病院, 助教 (80738427)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード潰瘍性大腸炎 / 免疫学的便潜血検査 / セルフマネジメント / 在宅自己測定 / 免疫学的便潜血反応 / 在宅自己管理検査システム
研究開始時の研究の概要

潰瘍性大腸炎患者による免疫学的便潜血検査の自宅測定の実施が可能であるか,またその結果が再燃の早期予測に貢献し,予後向上に寄与できるかを明らかにするため,以下の研究を行う.①潰瘍性大腸炎患者による在宅便潜血検査と大腸内視鏡検査における粘膜炎症の評価結果の関連を解析する.②在宅便潜血検査介入群(自宅にて2週毎に便潜血測定と症状スコアをつける群)と非介入群(自宅にて2週毎に,症状スコアをのみをつける群)に割り付け,追加治療必要な再燃の有無,外来院回数,入院の有無,1年後の内視鏡的活動性などの比較を行う.

研究成果の概要

本研究の最終の目的は,潰瘍性大腸炎患者による免疫学的便潜血検査の在宅自己測定が再燃の早期予測に貢献し,予後向上に寄与できるかを明らかにすることである.まず今期は,患者が便潜血キットを用いて,①自宅で測定を問題なく行うことができ,その測定結果が院内測定結果や大腸粘膜の炎症所見(内視鏡所見)と一致するかの確認,②在宅自己測定の継続が可能かの検証を行うことであった.①約90%の患者で在宅自己測定結果と院内測定結果は整合性を認めており,在宅測定で陽性であった症例は内視鏡的活動性が高く,多くが治療強化を必要とした.②現在20例中18例が終了,2例が間もなく終了し,完了となるが,継続性も良好である.

研究成果の学術的意義や社会的意義

潰瘍性大腸炎患者による便潜血の在宅自己測定は問題なく実施可能であり,その測定結果の精度も良好で,その後の治療強化の必要性とも関連していた.さらに在宅での定期的な測定に関しても継続性は良好であり,今後セルフマネジメントのツールとしての有用性が期待できる結果であった.ただし,便潜血在宅自己測定によるセルフマネジメントがその患者の臨床経過を好転させることができるのか,という問いに対する検討はできていない.今後は,再燃のリスクが高い患者を対象に検証すべきであると考えている.

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 潰瘍性大腸炎診療のUp to date2023

    • 著者名/発表者名
      平岡佐規子
    • 学会等名
      第120回日本消化器病学会中国支部例会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 炎症性腸疾患の内視鏡的モニタリング2023

    • 著者名/発表者名
      青山祐樹、井口俊博、平岡佐規子
    • 学会等名
      第105回日本消化器内視鏡学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi