• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳梗塞の再発予防法開発のための非侵襲的超音波を用いた基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K12679
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関桐蔭横浜大学

研究代表者

澤口 能一  桐蔭横浜大学, 医用工学部, 講師 (20735477)

研究分担者 山本 博之  日本薬科大学, 薬学部, 准教授 (10433210)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード血栓 / 超音波 / 血管閉塞予防 / 血栓症予防 / 血栓誘発動物モデル / 脳梗塞 / 再閉塞予防
研究開始時の研究の概要

脳梗塞患者は、そもそも血液が固まりやすい体内環境であることから、脳梗塞治療後に再発してしまう患者が少なくない。そこで本研究では、非侵襲的超音波を用いて、脳梗塞の再発を予防するという全く新規の研究を行う。
これまでに、超音波により生体外で凝固する血栓の形成を抑制できることが明らかになっているが、超音波による血栓形成抑制メカニズムは不明瞭であるため、メカニズムの解明を行う。また、動物の動脈に血栓を作製し、生体内に発生する血栓であっても超音波により血栓の形成を抑制できるか評価する。

研究成果の概要

本研究では、まず超音波による血栓形成抑制メカニズムを解明するために、超音波を当てた血栓と非照射の血栓で分子生物学的にどのような違いがあるか検討した。その結果、超音波を照射することでフィブリンに影響を及ぼすことがわかり、またフィブリンにこのような影響を及ぼしうる因子を推定するに至った。
次に、ウサギを用いた研究において、超音波により血栓の形成を抑制することができるか検証を行ったところ、超音波を照射するだけで顕著に血栓の形成を抑制できることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、超音波による血栓形成抑制メカニズムの一端を解明することができたものの、起こりうる副作用や新たな治療法の開発に役立てるために、さらに詳細なメカニズムについて検討していく必要がある。
一方で、非侵襲的な超音波を照射するだけで、ウサギに発生する血栓の形成を抑制できることが明らかとなった。これは、これまでの実験的な血栓に対する抑制効果ではなく、生体内の血栓をも超音波が抑制する可能性を示すものであり、血管閉塞性疾患をもつすべての患者へ応用が期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] <i>In vitro</i> study about prevention of vascular reocclusion by low intensity ultrasonic irradiation2022

    • 著者名/発表者名
      Sawaguchi Yoshikazu、Wang Zuojun、Yamamoto Hiroyuki、Nakata Norio
    • 雑誌名

      Drug Discoveries & Therapeutics

      巻: 16 号: 5 ページ: 233-239

    • DOI

      10.5582/ddt.2022.01064

    • ISSN
      1881-7831, 1881-784X
    • 年月日
      2022-10-31
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Proposal of an <i>in vitro</i> thrombus-growth model for evaluating anticoagulants2022

    • 著者名/発表者名
      Sawaguchi Y, Yamamoto H, Itou S, Tachibana K, Ohnuma K, Kamada Y, Nakajima T.
    • 雑誌名

      Drug Discoveries & Therapeutics

      巻: 16 号: 3 ページ: 135-138

    • DOI

      10.5582/ddt.2022.01040

    • ISSN
      1881-7831, 1881-784X
    • 年月日
      2022-06-30
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] in vitro血管閉塞モデルを用いた非侵襲的超音波による血管閉塞予防法の評価2023

    • 著者名/発表者名
      大野沙耶, 澤口能一
    • 学会等名
      日本動物学会 第75回 関東支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Application of vascular occlusion preventive effect applying ultrasound and using in vitro blood vessel occlusion model2022

    • 著者名/発表者名
      Saya Ohno, Yoshikazu Sawaguchi
    • 学会等名
      TOIN International Symposium on Biomedical Engineering
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 超音波による血管閉塞予防法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      澤口能一, 清水歩未, 王 作軍, 大沼健太郎, 山本博之, 中田典夫
    • 学会等名
      第16回 次世代を担う若手のための医療薬科学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 抗凝固薬を評価するための新規in vitro血栓増大モデルの構築2022

    • 著者名/発表者名
      澤口 能一, 山本 博之
    • 学会等名
      日本薬学会 第142年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 抗凝固薬を評価するための新規in vitro血栓成長モデルの構築2022

    • 著者名/発表者名
      澤口能一、山本博之
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi