• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

連続血液粘度測定法に基づく人工心肺中のマイクロバブル発生予測のモデル化と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K12691
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関広島大学

研究代表者

宮本 聡史  広島大学, 病院診療支援部, 部門長 (00835366)

研究分担者 古居 彬  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (30868237)
岡原 重幸  純真学園大学, 医療工学科, 教授 (50771185)
高橋 信也  広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (70423382)
辻 敏夫  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (90179995)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードマイクロバブル / 人工心肺 / ニューラルネットワーク / 推定モデル / 血液粘度
研究開始時の研究の概要

心臓手術を受ける患者の術後脳神経合併症の回避を目的として,人工心肺中のマイクロバブル(MB)モニタリングの必要性が提言されている.そこで,MB発生や送出のメカニズムに着目し,各条件によるMBを予測することで発生/送出を未然に防ぐ新たなMBモニタリング法を提案する.まず,人工心肺中の各マイクロバブル発生要因から予測MB送出モデルを構築し,次に構築されたモデルから予測MB送出モニタリングシステムの開発を行う.最後にシステムのin vitro評価を行い予測MB送出モニタリングシステムの臨床応用を目指す. 本研究によって,人工心肺中のMBの状態が把握できることで心臓手術の安全性向上を目指す.

研究成果の概要

人工心肺を使用した手術における合併症の一つとして、脳神経障害がありマイクロバブルが要因として報告されている。人工心肺中のマイクロバブル発生の要因はいくつか報告されている。報告されている要因からマイクロバブル発生の推定モデルを構築し臨床で評価を行なった。臨床30症例で評価したところ、実測値と推定モデルによって求められた値は高い相関を認め臨床への応用が可能で、人工心肺を使用した脳合併症の軽減に寄与できると考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに、人工心肺を使用した手術において使用材料に起因したマイクロバブルの発生について報告されている。発生したマイクロバブルを除泡するためにいくつかフィルターが備えられているが全てを除去することはできない。発生するマイクロバブルをなるべく0に近い状態で人工心肺を管理することができればマイクロバブルに起因した脳合併症の発症を防ぐことができる。これまでは、発生したマイクロバブルを除去する方法に着目された研究や報告が多かった。本研究は、人工心肺システムの作動条件によって、推定モデルからマイクロバブルの発生を最少にする条件をフィードバックすることも可能で新たなモニタリングシステムと期待される。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] The Number of Microbubbles Generated During Cardiopulmonary Bypass Can Be Estimated Using Machine Learning From Suction Flow Rate, Venous Reservoir Level, Perfusion Flow Rate, Hematocrit Level, and Blood Temperature2024

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Satoshi、Soh Zu、Okahara Shigeyuki、Furui Akira、Takasaki Taiichi、Katayama Keijiro、Takahashi Shinya、Tsuji Toshio
    • 雑誌名

      IEEE Open Journal of Engineering in Medicine and Biology

      巻: 5 ページ: 66-74

    • DOI

      10.1109/ojemb.2024.3350922

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neural Network-based Estimation of Microbubbles Generated in Cardiopulmonary Bypass Circuit: A Clinical Application Study2022

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Satoshi、Soh Zu、Okahara Shigeyuki、Furui Akira、Takasaki Taiichi、Katayama Keijiro、Takahashi Shinya、Tsuji Toshio
    • 雑誌名

      Annu Int Conf IEEE Eng Med Biol Soc

      巻: 08 September ページ: 617-620

    • DOI

      10.1109/embc48229.2022.9871662

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neural network-based modeling of the number of microbubbles generated with four circulation factors in cardiopulmonary bypass2021

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Satoshi、Soh Zu、Okahara Shigeyuki、Furui Akira、Takasaki Taiichi、Katayama Keijiro、Takahashi Shinya、Tsuji Toshio
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 549-549

    • DOI

      10.1038/s41598-020-80810-3

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Neural Network-based Estimation of Microbubbles Generated in Cardiopulmonary Bypass Circuit: A Clinical Application Study2022

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Miyamoto
    • 学会等名
      EMBC2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi