• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

連続血液粘度測定法に基づく人工心肺中のマイクロバブル発生予測のモデル化と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K12691
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関広島大学

研究代表者

宮本 聡史  広島大学, 病院診療支援部, 副部門長 (00835366)

研究分担者 古居 彬  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (30868237)
岡原 重幸  純真学園大学, 医療工学科, 准教授 (50771185)
高橋 信也  広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (70423382)
辻 敏夫  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (90179995)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードマイクロバブル / 人工心肺 / 血液粘度
研究開始時の研究の概要

心臓手術を受ける患者の術後脳神経合併症の回避を目的として,人工心肺中のマイクロバブル(MB)モニタリングの必要性が提言されている.そこで,MB発生や送出のメカニズムに着目し,各条件によるMBを予測することで発生/送出を未然に防ぐ新たなMBモニタリング法を提案する.まず,人工心肺中の各マイクロバブル発生要因から予測MB送出モデルを構築し,次に構築されたモデルから予測MB送出モニタリングシステムの開発を行う.最後にシステムのin vitro評価を行い予測MB送出モニタリングシステムの臨床応用を目指す. 本研究によって,人工心肺中のMBの状態が把握できることで心臓手術の安全性向上を目指す.

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2020-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi