研究課題/領域番号 |
20K12720
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90140:医療技術評価学関連
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
浅川 賢 北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (60582749)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 他覚的視野評価 / 対光反射 / 瞳孔視野計 / ヘッドマウント型視野計 |
研究開始時の研究の概要 |
これまでの視野評価法は、「光視標が見えたらボタンを押す」という自覚応答が要求されるため、患者の理解状況や曖昧な応答によっては、誤った解釈を生じる。 解決策として、瞳孔の対光反射を応用した他覚的視野評価法である“瞳孔視野計”が各研究者によって試作されたが、自覚と他覚の視野結果が一致しない症例が存在することや、実際に病変を捉えられているか否か、結果の解釈が困難であった。 本研究では、瞳孔視野計の実用化に向けての基礎データおよび臨床データを検討することで、自覚検査が困難であった症例に対し、有用性を明らかにすることを目的とする。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、瞳孔反応である対光反射による他覚的視野評価の“瞳孔視野測定”を試み、自覚応答が要求される従来の検査にて得られた視野との対比として、両者が一致するための測定条件や対策、および一致しない要因やメカニズムを検討することである。 視野と瞳孔反応との対比を明らかにするには、視覚の感度分布と瞳孔反応の特性とが、ともに対応していることが前提となる。ヘッドマウント型視野計(クリュートメディカルシステムズ)の瞳孔記録装置を使用し、測定点36点において、視標サイズGoldmann Ⅲ・V、視標輝度0・8・11 dB、背景輝度3・6・31.4 asb、白色光による1秒光刺激の測定条件を設定し、各条件における瞳孔反応の特性を縮瞳率にて評価した。また、各測定点における再現性や右眼・左眼の一致性、瞳孔視野測定の困難例・不能例を検討した。さらに、網膜電位計(LKC Technologies)にて赤色光・青色光による縮瞳率の検者内の再現性と検者間の一致性を検討し、対光反射の色特性に関して調査した。 Goldmann V、0 dB、31.4 asbの測定条件において、瞳孔反応の特性は視覚の感度分布と極めて一致していた。縮瞳率は中心視野と比較して周辺視野の再現性が低いものの、右眼と左眼とは被検者間の差はあっても各被検者では一致していた。それらの一方で、測定困難な例は瞬目が多く混入する、一定時間の開瞼維持ができない例であり、内部視標を判別できないほどの視力不良や弱視を有する例では固視が不安定となり、眼振などの揺れを有すると瞳孔が検出されず測定不能であった。特に小瞳孔の例では極めて微弱な反応となり、縮瞳率としての値が得られなかった。色特性に関しては、赤色光と比較して青色光による縮瞳が顕著であったが、両者ともに再現性と一致性が良好である結果が得られた。
|