• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AIを使用した創傷自動評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K12732
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関杏林大学

研究代表者

大浦 紀彦  杏林大学, 医学部, 教授 (40322424)

研究分担者 飯坂 真司  淑徳大学, 看護栄養学部, 准教授 (40709630)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード人工知能 / CNN / 画像解析 / 創傷評価 / AI / 病理学的評価 / 難治性創傷 / AI segmentation / wound segmentation / 畳み込みニューラルネットワーク / Artificial Intelligence
研究開始時の研究の概要

近年、褥瘡・糖尿病性足潰瘍などの難治性創傷の患者数が増加している。難治性創傷治療においては治療方針を決定するために創傷評価する必要がある。一般的に創傷評価は写真を用いて過去の状態と比較し、増悪しているか、治癒傾向かを判断する。実際には創傷観察から得られる情報と血液検査データから得られる情報を組み合わせて、創傷の状態を経時的な変化の中で判断する。そこで、本研究では、創傷治療のための「AI(Artificial Intelligence)を応用し自動的に客観的な創傷評価法を行うシステムの開発」をめざす。最終的には写真データ、血液データ、患者の状態を入力するだけで、創傷評価できるアプリを開発する。

研究成果の概要

畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を用いた創傷評価モデルを作製した。仙骨部褥瘡の画像データを形成外科医が画像ソフトを用いて健常皮膚、潰瘍、壊死、肉芽のからなる領域を1ずつ分割し、潰瘍領域全体、壊死組織領域、肉芽組織領域の3データを1組にして教師データとしCNNに読み込ませ学習をさせた。最後に残りの画像データによって正確に領域を自動的に分離した精度を評価した。AUCが0.9942、特異度が0.9931、感度が0.9783であった。一般に公表されているモデルよりも感度特異度ともに良好であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

CNNは、さまざまな画像の分離に応用されているが、創傷領域での報告は少ない。この画像解析システムは、創傷の組織学的分離を高精度で行うことが可能であった。2022年6月の骨太の方針に、医療現場でのDxを加速する基盤となる全国医療情報プラットフォームの創設が盛り込まれることが決定した。今後このようなAIによる画像解析もDxのひとつとなりうる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Hard-to-heal wound treatment medical devices: clinical trial protocol in Japan.2021

    • 著者名/発表者名
      Matsuda T, Ohura N, Mineta K, Ho M, Kaku I, Ishii K, Inoue M, Ichioka S, Tanaka R, Kawamoto A, Terashi H, Kishi K, Kobayashi Y
    • 雑誌名

      J Wound Care.

      巻: 30 ページ: 666-676

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Device-related pressure ulcers: SECURE prevention.2021

    • 著者名/発表者名
      Gefen A, Alves P, Ciprandi G, Coyer F, Milne CT, Ousey K, Ohura N, Waters N, Worsley P.J
    • 雑誌名

      J Wound Care

      巻: 29 Sup2a

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 下肢(1) CLI-1 重症下肢虚血の治療における血行再建におけるコンセプト ―血行再建は,直接灌流か非直接灌流のどちらを行うべきか―2021

    • 著者名/発表者名
      大浦紀彦
    • 雑誌名

      形成外科

      巻: 6月増刊号

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 足の再建外科 私のコツ  足部再建におけるNPWTi-dとHydrosurgeryの役割2021

    • 著者名/発表者名
      大浦紀彦、加賀谷 優、森重侑樹、中山大輔、安田 圭、古川直樹、多久嶋亮彦
    • 雑誌名

      PEPARS

      巻: 6月

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 工知能(AI)・機械学習・ディープラーニングの基礎知識2020

    • 著者名/発表者名
      大浦 紀彦, 三野 稜太, 加賀谷 優, 森重 侑樹, 匂坂 正信, 寺部 雄太, 飯坂 真司, 多久嶋 亮彦
    • 雑誌名

      PEPARS

      巻: 166 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] AI(畳み込みニューラルネットワーク)による創傷の組織学的診断の自動化2022

    • 著者名/発表者名
      大浦紀彦、匂坂正信、寺部雄太、木下幹雄、三野稜太、 山田憲嗣
    • 学会等名
      第24回日本褥瘡学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 畳み込みニューラルネットワークによる創傷の組織学的診断の自動化とNFT化2022

    • 著者名/発表者名
      大浦紀彦、山田憲嗣、倉橋絢也
    • 学会等名
      第32回日本シミュレーション外科学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 糖尿病性潰瘍に対するTKKT01による多血小板血漿の臨床的効果の検討2021

    • 著者名/発表者名
      大浦紀彦、森重侑樹、加賀谷優、
    • 学会等名
      第64回日本形成外科学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 皮膚科医が算定できる新しい診療報酬「静脈圧迫処置」2021

    • 著者名/発表者名
      大浦紀彦
    • 学会等名
      第120回日本皮膚科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 重症下肢虚血に対する形成外科的アプローチ2021

    • 著者名/発表者名
      大浦紀彦、森重侑樹、加賀谷優 木下幹雄
    • 学会等名
      第69回日本心臓病学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 末梢動脈疾患・重症下肢虚血の臨床2021

    • 著者名/発表者名
      大浦紀彦
    • 学会等名
      第53回日本動脈硬化学会2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 畳み込みニューラルネットワークによる創傷評価法の確立2020

    • 著者名/発表者名
      大浦紀彦、三野稜太、森重侑樹、匂坂正信、寺部雄太、内山敦史、多久嶋亮彦
    • 学会等名
      第63回日本形成外科学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi