研究課題/領域番号 |
20K12734
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90150:医療福祉工学関連
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
寺西 利生 藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (90387671)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 片麻痺患者 / 遊脚期代償動作 / 歩行 / 遊脚期代償 / 酸素消費量 / 歩行分析 / 脳卒中 / 片麻痺 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、1. 当院の歩行分析データベースから、片麻痺者のデータを抽出し、遊脚構成要素を松田らの代償3要素(麻痺側骨盤挙上、麻痺股外転、非麻痺側の伸び上がり)を参考にして類型化し出現率を求め、遊脚がどのような方略で構成されているかを探索する。2. 1に示した遊脚代償の内、どの代償方略の組合せがコスメティックに好まれるのかを官能評価を用いて調査する。3. どのような遊脚代償構成要素がエネルギー効率に優れるのかを健常者を用いて模擬的に計測し、以上の結果から片麻痺者の歩行再建時の麻痺側遊脚の代償についてエネルギー効率という観点から考察し好ましい最終目標を提案する。
|
研究成果の概要 |
片麻痺三次元歩行分析データベースからの調査では、片麻痺患者の歩行時遊脚期代償の足先クリアランスに寄与する代償動作の割合は、麻痺側骨盤挙上、非麻痺側伸び上がり、麻痺側股関節外転の順であった。 また、片麻痺患者が用いる麻痺側遊脚時代償動作で好まれる外観は、非麻痺側の伸び上がり、麻痺側骨盤挙、麻痺側股関節外転の順で、麻痺側股関節外転は特に好まれなかった。 酸素摂取量の観点から、3つの遊脚期足先クリアランス代償を比較すると、酸素消費量の少ない順に、麻痺側外転代償歩行、非麻痺側伸び上がり代償歩行、麻痺側骨盤挙上歩行の順であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
実際の片麻痺患者では歩行時の麻痺側足先クリアランスを確保するための遊脚期代償は、麻痺側骨盤挙上、非麻痺側の伸び上がり、麻痺側股関節外転の順に使われていた。 外観として好まれるものは、前額面上で変位の少ない、骨盤挙上、非麻痺側の伸び上がりであった。一方、歩行時の酸素消費量は、麻痺側股関節外転代償が少なく、骨盤挙上、非麻痺側の伸び上がりで大であった。 以上は、片麻痺患者の歩行再建時の遊脚期代償戦略を選択する際の参考になると考えられる。
|