• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚障害者誘導用発光ブロックの点滅光に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K12736
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関徳島文理大学

研究代表者

藤澤 正一郎  徳島文理大学, 理工学部, 教授 (50321500)

研究分担者 河田 淳治  徳島文理大学, 理工学部, 講師 (00248329)
森本 滋郎  徳島文理大学, 理工学部, 准教授 (40309696)
伊藤 伸一  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 講師 (90547655)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード視覚障害者 / 発光ブロック / 弱視者 / 視認性 / 官能評価 / i移動支援 / 官能検査 / 弱視 / 誘導支援
研究開始時の研究の概要

本研究は視覚障害者の誘導を目的とした光の刺激は抑えつつ覚醒させる点滅周期と点滅パターンを探ることを目的としている。光の刺激の強さは官能評価で評価し、覚醒は脳波で測定する。刺激の強さと覚醒度から人間の感覚特性である順応が見られる点滅周期と点滅パターンによる覚醒との最適な点滅を探索し、得られた点滅パターンを視覚障害者と健常者による視認性の検証実験で検証を行なう。フェーズインフェーズアウト点滅が周囲に配慮しながらも歩行者に有効性であることを検証する。

研究成果の概要

本研究では常灯する発光ブロックに対して単純点滅やとフェードイン・フェードアウト点滅との比較を行い,視認性に及ぼす点滅刺激の関係を明らかにした.今回の実験では,3種類の環境照度(20lux, 50lx, 100kx)に対して官能評価を行った.発光ブロックの輝度に対して照度の差が異なると刺激と視認性に違いが見られた.周囲の照度によって単純点滅かフェードイン・フェードアウト点滅かを選択することが知見として見出された.今回の知見から歩行者や周囲の環境に配慮した点滅でありながら視覚障害者の誘導に効果的な支援を行うことが期待できる.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は光の刺激は抑えつつ覚醒させる点滅周期と点滅パターンを探ることを目的としている.光の刺激の強さは官能評価で評価する.刺激の強さと覚醒度から人間の感覚特性である順応が見られる点滅周期と点滅パターンによる覚醒との最適な点滅を探索し,得られた点滅パターンを視覚障害者と健常者による視認性の検証実験で検証を行なった.照度の違いによるフェーズインフェーズアウト点滅や単純点滅が周囲に配慮しながらも歩行者に有効性であることを検証することができた.

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Stimulation and visibility of flashing lights with different illuminance2023

    • 著者名/発表者名
      Shoichiro Fujisawa, Shoya Nishimori, Yoshifuru Atsuta, Kenji Sakami, Jiro Morimoto, Jyunji Kawata, Yoshio Kaji, Mineo Higuchi, Shin-ichi Ito and Tomoyuki Inagaki
    • 雑誌名

      Human Factors in Accessibility and Assistive Technology

      巻: 87 ページ: 62-70

    • DOI

      10.54941/ahfe1003654

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 照度の違いによる点滅光の視認性について2024

    • 著者名/発表者名
      藤澤正一郎, 中川 凌, 廣瀬 雄也, 筒井 一馬, 坂見健二, 森本滋郎, 河田淳治, 加治芳雄, 樋口峰夫,伊藤伸一, 稲垣 具志
    • 学会等名
      電気学会研究会資料, 制御研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 照度環境が点滅光の視認性に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      藤澤 正一郎, 西森 翔矢,熱田 好古,坂見 健二, 森本 滋郎, 河田 淳治, 加治 芳雄, 樋口 峰夫, 伊藤 伸一, 稲垣 具志
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 照度環境の違いによる点滅光の視認性について2023

    • 著者名/発表者名
      藤澤 正一郎,中川 凌, 廣瀬 雄也,筒井 一馬,坂見 健二,森本 滋郎, 河田 淳治,加治 芳雄,樋口 峰夫,伊藤 伸一, 稲垣 具志
    • 学会等名
      SICE, 第24回システムインテグレーション部門講演会(SI2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] On the stimulation and visibility by blinking light emitting block for low vision2022

    • 著者名/発表者名
      Shoichiro Fujisawa, Kenji Sakami, Masaki Okegawa, Jyunji Kawata, Jiro Morimoto, Yoshio Kaji, Mineo Higuchi and Shin-ichi Ito
    • 学会等名
      Proceedings of the AHFE2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 弱視者の移動を支援する点滅光の開発2022

    • 著者名/発表者名
      藤澤正一郎,坂見健二,西森翔矢,熱田好古,森本滋郎, 河田淳治,加治芳雄,樋口峰夫,伊藤伸一
    • 学会等名
      SICE第23回システムインテグレーション部門講演会(SI2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 照度の違いによる点滅光の視認性について2022

    • 著者名/発表者名
      西森 翔矢, 熱田好古, 森本滋郎, 河田淳治, 加治芳雄, 樋口峰夫, 坂見健二, 藤澤正一郎, 伊藤伸一
    • 学会等名
      電気学会 制御研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Visual Guidance by blinking light of LED block for individuals affected with low vision,2021

    • 著者名/発表者名
      Shoichiro Fujisawa, Kenji Sakami, Tomoya Sakaguchi, Takatoshi Aoki, Masaki Okegawa, Jiro Morimoto, Jyunji Kawata, Yoshio Kaji, Mineo Higuchi and Shin-ichi Ito
    • 学会等名
      Proceedings of the AHFE2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] LEDブロックの点滅効果による視認性向上について2020

    • 著者名/発表者名
      藤澤 正一郎,坂見 健二, 坂口 友哉, 青木 隆功, 森本 滋郎, 河田 淳治, 樋口 峰夫, 伊藤 伸一
    • 学会等名
      電気学会制御研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 弱視者のための発光ブロックの点滅光による誘導2020

    • 著者名/発表者名
      藤澤 正一郎,坂見 健二,坂口 友哉,青木 隆功,桶川 誠貴,森本 滋郎, 河田 淳治,加治 芳雄,樋口 峰夫,伊藤 伸一
    • 学会等名
      計測自動制御学会SI部門講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi