• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

寝たきり患者が車椅子シーティングを活用するための看護援助方法の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K12758
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

青森 広美  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (40813332)

研究分担者 廣瀬 秀行  日本保健医療大学, 保健医療学部理学療法学科, 教授 (10360679)
小澤 芳子  天使大学, 看護栄養学部, 教授 (60320769)
水野 智子  東都大学, 幕張ヒューマンケア学部, 教授 (20279574)
半田 隆志  埼玉県産業技術総合センター, 電気・電子技術・戦略プロジェクト担当, 専門研究員 (20639679)
浅見 正人  日本保健医療大学, 保健医療学部理学療法学科, 助手 (40821723)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード車椅子シーティング / 寝たきり患者 / 看護援助 / 動作分析
研究開始時の研究の概要

本研究は、車椅子シーティング上で医療処置や日常生活援助などの看護業務が負担なく実施できるかを検証することを目的とする。医療療養病棟に入院にしてる寝たきり患者が車椅子上で医療処置や看護援助を受け、終日、車椅子で生活することが可能になれば、患者の身体機能の維持や生活の質の向上、介護負担の軽減から退院の増加、医療費の軽減につながる。医療療養病棟で頻繁に実施されている看護援助について、本研究により開発する看護負担計測システムで援助動作を分析し、寝たきり患者が車椅子シーティングを活用するための車椅子上での看護援助方法の提案を行う。

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2020-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi