研究課題/領域番号 |
20K12776
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
小倉 拓也 秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (00739401)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | アンリ・マルディネ / エルヴィン・シュトラウス / ジル・ドゥルーズ / リズム / 感覚 / 風景 / 超可能性 / 超受容性 / フェリックス・ガタリ / マルク・リシール / 実存 / 自閉症 / 精神病理学 / 形 / ダンス / 空間 / 形象 |
研究開始時の研究の概要 |
アンリ・マルディネは、20世紀から21世紀にかけて活動したフランスの哲学者であり、現象学的人間学の立場から、美学や精神病理学の領域にわたる多くの成果を残した。しかし、その存在は、生の哲学、現象学、構造主義、ポスト構造主義などが織りなす、同時代の華やかな思想運動のなかでは、ほとんど注目されずに埋もれていた。本研究は、マルディネの哲学を、①その思想史的位置づけの解明と、②それにもとづく基本諸概念の内実の解明をとおして、体系的に研究する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、フランスの哲学者アンリ・マルディネの哲学を、その思想史的位置づけと基本諸概念の解明をとおして体系的に研究した。思想史的位置づけに関しては、エルヴィン・シュトラウス、ジル・ドゥルーズ、マルク・リシールら同時代の思想史的布置や、独仏現象学の伝統におけるその位置づけ、そしてドイツ観念論等を中心とする哲学史の影響を明らかにした。基本諸概念の解明に関しては、リズム、感覚、風景など、マルディネのキャリアをとおして中心を占める、比較的一般的と言える諸概念の練り上げの内実を明らかにし、そしてそれにもとづいて、超可能性や超受容性といった、マルディネが創造した独自の概念の意味や用法を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
マルディネにおけるリズム、感覚、風景などの基本諸概念を、それらが由来しているシュトラウスの精神病理学と、反対にそれらにもとづいて展開されるドゥルーズとガタリのポスト構造主義哲学とからなる具体的文脈のなかで明らかにした。超可能性と超受容性というマルディネのオリジナルの概念を、同時代のリシールの現象学による援用や、やはりドゥルーズとガタリとの密接な影響関係、そしてそれらの背後にあるドイツ観念論の重要性に焦点を当てて明らかにした。これらの成果は、思想史的研究上未踏の哲学者に関する希少なものとして学術的意義が高く、また、日本語の美学の啓蒙書ですでに引用されるなど社会的意義も高い。
|