• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カント人種理論の近代的位置付けと現代的意義

研究課題

研究課題/領域番号 20K12783
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

李 明哲  神戸大学, 人文学研究科, 人文学研究科研究員 (00758485)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワードカント地理学 / カント人間学 / 18世紀の博物学 / 人種概念 / 目的論的判断力 / カント / 地理学 / 人間学 / 合目的性 / 批判哲学 / 判断力 / 西洋近代 / 人種 / 博物学 / 目的論
研究開始時の研究の概要

西洋近代において人種区分を創出したとされるカントの人種理論には、人種主義的偏見が含まれる一方、人類共通の「根幹種族」から生まれる「変種」を人種の区分とし、それが人類全体にとって無限な多様性をもたらすと考えた。カント哲学および近代の時代状況におけるカント人種理論の位置付けは、現代の反人種差別的課題においていかなる意義を持つか。本研究では、18世紀の博物学・自然史の文脈を踏まえながら、カント人種理論が持つ、カント哲学内部への積極的な影響を明らかにする。さらに、その人種理論の位置付けを反人種差別の視点と擦り合わせながら、カント人種理論が持つ現代的意義を探る。

研究実績の概要

1.月一の例会を開催しているカント研究会から、カント生誕300周年記念刊『現代カント研究 16 同時代ドイツ思想との対峙』(晃洋書房)を2024年秋出版予定。執筆者同士でオンライン検討会を重ね、報告者は「カント人間学講義における「生理学人間知」の役割-カントのプラトナー批判を手引きにして-」を執筆し、4月例会で査読を通過。18世紀の医学・生理学的な脈絡において、カントが自らの実用的な人間学をいかに位置づけたかを考察した。
2.日本カント協会第48回大会(2023年11月 於群馬大学)での共同討議に登壇者として参加。テーマは「自然地理学をどう読むか」であり、報告者は「理性批判の地理学モデル -カント自然地理学における「認識の拡張」-」というテーマで発表。質疑応答では、地理学講義学生ノートの使用価値や、地理学講義でも多く語られるカント人種概念と、どう向き合うべきかなどの質問がなされた。2024年2月末には、オンライン機関誌『日本カント研究』に報告論文を提出した。
3.2024年2月11日から14日までドイツ・ハレ大学で開催されたシンポジウム “Forms of Rationality -Kant and Modernity”(「合理性の形式―カントと近代」)に参加した。私は “The Role of ‘the Specific Form’ of Nature in Teleological Judgement”というテーマで英語による発表をおこなった。『判断力批判』における自然の「種別的形式」という概念が、カントの繁殖・発生に関する議論、および人種概念に関する議論に関連することを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

カント人種論に対する18世紀博物学の影響に関して、ビュフォンやブルーメンバッハ、プラトナーなどとカントとの関係はある程度明らかになったものの、議論の射程が人種概念を超えて発生論や「自然史」概念に及ぶ見通しが出てきた。それゆえこの問題は別の研究課題に接続させることとした。このような整理および別課題構想との兼ね合いのため、本研究課題で最後に取り組む予定であった、現代の視点からの考察が遅れている。

今後の研究の推進方策

カント人種論の考察を踏まえて、近代から現代にかけての社会的構築物としての「人種」概念の使用を分析することは、「人種」概念に関する反人種差別的な文脈において、どのような現代的意義を持つのかを考察する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 批判期カント有機体論についての試論 : ライプニッツとの関連から2022

    • 著者名/発表者名
      李明哲
    • 雑誌名

      愛知 : φιλοσοφια

      巻: 32 ページ: 77-93

    • DOI

      10.24546/81013382

    • 年月日
      2022-03-31
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] カント人種論における合目的的体系――批判哲学との関連2022

    • 著者名/発表者名
      李明哲
    • 雑誌名

      哲学(日本哲学会編)

      巻: 73 ページ: 391-407

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自然地理学と実用的人間学の連続性/非連続性 -カント哲学にお ける人種概念をめぐって-2022

    • 著者名/発表者名
      李明哲
    • 雑誌名

      日本カント研究(日本カント協会編)

      巻: 23

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The Role of ‘the Specific Form’ of Nature in Teleological Judgement2024

    • 著者名/発表者名
      李明哲
    • 学会等名
      Forms of Rationality -Kant and Modernity @ドイツ ハレ大学
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 理性批判の地理学モデル -カント自然地理学における「認識の拡張」-2023

    • 著者名/発表者名
      李明哲
    • 学会等名
      日本カント協会第48回大会(於 群馬大学)、共同討議2「自然地理学をどう読むか」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「『人種』概念における循環論― 歴史的・認識論的・応用アプローチの可能性」2023

    • 著者名/発表者名
      李明哲
    • 学会等名
      「行為論パラダイムから見た在日朝鮮人研究の新展開―存在概念としての理解を超えて」二国間交流事業共同研究 第2回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 自然地理学と実用的人間学の連続性/非連続性 ― カント哲学における人種概 念をめぐって―2021

    • 著者名/発表者名
      李明哲
    • 学会等名
      日本カント協会 第 46 回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「カント批判哲学にみる人種理論の痕跡―自然の体系的統一の認識可能性をめぐってー」2021

    • 著者名/発表者名
      李明哲
    • 学会等名
      カント研究会2月例会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「カント人種理論の位置づけにかんする一考察 -『判断力批判』「目的論的判断力」への影響の可能性 」2020

    • 著者名/発表者名
      李明哲
    • 学会等名
      日本哲学会第79回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「カント人種理論の位置づけにかんする一考察 ―自然の合目的的体系の認識可能性にたいする影響― 」2020

    • 著者名/発表者名
      李明哲
    • 学会等名
      日本哲学会第79回臨時オンライン大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi