• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

啓蒙された社会における主体コンセプト――アドルノから読むキルケゴール――

研究課題

研究課題/領域番号 20K12788
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関法政大学 (2022-2023)
学習院大学 (2020-2021)

研究代表者

吉田 敬介  法政大学, 文学部, 講師 (50847720)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードS・A・キルケゴール / Th・W・アドルノ / Chr・メンケ / 批判理論 / 主体性 / 美的経験 / 啓蒙 / 近代化 / 修正するもの / 内面性 / 自己 / Ch・テイラー / 罪意識 / キルケゴール / アドルノ / 反知性主義
研究開始時の研究の概要

本研究は、Th. W. アドルノの啓蒙論の視座からS. A. キルケゴールの思想を捉え直し、その社会哲学上の意義を検討する。その際キルケゴールは、社会という外的世界に背を向けた内面性の思想家としてではなく、社会の啓蒙にアンビバレントな態度をとった者として解釈される。すなわちキルケゴールは、一方では近代的啓蒙に反対し非合理な決断を称揚する反知性主義の傾向を示す者として、他方では理性の自己神格化を戒め啓蒙に自己反省を促す「修正」の思想家として、捉え直されるのである。本研究はここから、宗教がその権威を失っていく合理化の時代になおも反省的に超越に関わろうとする近代的主体性モデルを読み取ることを試みる。

研究実績の概要

令和5年度は、前年度までの研究成果を引き継ぎ、S・A・キルケゴールの思想とTh・W・アドルノ以来の批判理論との繋がりに着目して、そこに読み取ることのできる主体コンセプトの展開を考察した。その際、一方では、キルケゴールからアドルノにかけての主体性概念の批判的受容の過程について、他方では、主体の美的経験に関する21世紀の批判理論における議論について、それぞれ検討した。
令和5年5月の法政哲学会第43回大会のシンポジウム(「キルケゴールを軸とした20世紀思想の比較検討」)における研究報告「主体性を問うことのアクチュアリティ――アドルノのキルケゴール受容からの一試論」では、アドルノによる批判的キルケゴール受容において、絶対的・同一的主体を内在的に破りつつ生成する主体コンセプトの引継ぎがなされていることを明らかにした。
加えて、令和5年11月の唯物論研究協会第46回総会・研究大会(第3分科会「フランクフルト学派の現在」)における研究報告「クリストフ・メンケの美学と批判理論――美的な自然本性についての近代的主体の自己反省」では、21世紀の批判理論の哲学者であるChr・メンケの美学理論から、啓蒙され近代化された社会において美的経験が主体を解放する作用を持ちうることを明らかにした。
以上の考察を通して、キルケゴール思想から批判理論へと主体コンセプトの批判的展開が跡付けられること、そして現在の批判理論のとりわけ美学に関する議論に主体性論の独自の展開が見られることが、示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、予定していた研究計画に対して、やや遅れている。アドルノの視座からキルケゴールを読み、そこから啓蒙された社会における主体コンセプトを検討するという本研究の課題に関して、令和5年度の取り組みから主として以下の二点について進展が見られたものの、同時にいっそう詳細な分析の必要が生じている。
第一に、キルケゴールからアドルノへと主体性概念の引継ぎがなされていること、とりわけ「他なるもの」の意識とともに神話的な自己同一性を内在的に突破する主体のあり方が展開されていることが、両思想家の主体性論の検討から確認された。この点については、法政哲学会第43回大会での研究報告において、一定の成果が示された。とはいえこの主体性論の展開は、アドルノによるキルケゴール受容に関する研究とともに、いっそう詳細に跡付けられるべきである。
第二に、アドルノ以来の批判理論の系譜において、社会によって規定された自己同一性から主体が解放される際、美的な経験が注目すべき役割を果たしていることが明らかとなった。この観点については、唯物論研究協会第46回総会・研究大会での研究報告において、一定の方向付けが示された。しかし美的経験と近代的主体の関係、さらにはそのキルケゴール思想との関連に関しては、さらなる考察が必要である。
令和5年度には、対面で開催された幾つかの国内学会(法政哲学会、キェルケゴール協会、唯物論研究協会)や、法政大学で11月に開催された美学・芸術学に関する公開シンポジウム(「《夜》を描いた画家たち――実存の奥底から」)、大東文化大学で12月に開催されたキェルケゴール・セミナーへの参加を通して、本研究の考察をいっそう広く・深く展開するための重要な契機を得ることができた。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、本研究に関するこれまでの研究成果を整理・総括した上で、アドルノ以来の批判理論の系譜との関連から、キルケゴール思想の社会哲学的意義を考察する。その際にはまずもって、アドルノによる批判的キルケゴール受容を詳細に検討し、そこに展開されている主体性概念を正確に跡付ける必要がある。さらには、現在にまで至る批判理論のとりわけ美学理論を参照しつつ、近代社会の枠組みのなかでなおも可能な主体の超越経験のあり方を明らかにすることが求められる。こうした考察を通して、本研究の最終成果として、啓蒙された社会における主体コンセプトを提示することを試みる。
本研究は、これまでに発表してきた成果を土台とし、さらなる文献(キルケゴールやアドルノら批判理論の一次文献や関連する二次文献)の読解およびその分析を通して進められる。その際には、これまで同様、研究発表や専門家との議論が重要な役割を果たすため、令和6年度も引き続き様々な学会・研究会へと参加する予定である。また、令和5年度に学会での研究報告として発表した内容を中心に、研究成果をさらに展開し、研究論文などの形で公の議論へと広く開いていくことに努めたい。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] キルケゴールにおける「修正するもの」概念の構成――既存体制への抵抗のための歴史的思考モデルとしての読解2022

    • 著者名/発表者名
      吉田敬介
    • 雑誌名

      『実存思想論集』

      巻: 第37号 ページ: 131-146

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 隠された内面性から、外的世界との衝突へ2021

    • 著者名/発表者名
      吉田敬介
    • 雑誌名

      哲学

      巻: 2021 号: 72 ページ: 188-199

    • DOI

      10.11439/philosophy.2021.188

    • NAID

      130008040624

    • ISSN
      0387-3358, 1884-2380
    • 年月日
      2021-04-01
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『啓蒙の弁証法』から読むキルケゴール――反知性主義か、啓蒙の自己省察か2021

    • 著者名/発表者名
      吉田敬介
    • 雑誌名

      『社会思想史研究』

      巻: 第45号 ページ: 85-103

    • NAID

      40022716427

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kierkegaard lesen, gegen und mit Adorno ? Von der objektlosen Innerlichkeit zur Selbstbesinnung durch das Andere ?2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Keisuke
    • 雑誌名

      Danish Yearbook of Philosophy

      巻: Advance Articles 号: 1 ページ: 1-22

    • DOI

      10.1163/24689300-bja10012

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 主体性を問うことのアクチュアリティ――アドルノのキルケゴール受容からの一試論2023

    • 著者名/発表者名
      吉田敬介
    • 学会等名
      法政哲学会第43回大会(シンポジウム「キルケゴールを軸とした20世紀思想の比較検討」)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] クリストフ・メンケの美学と批判理論――美的な自然本性についての近代的主体の自己反省2023

    • 著者名/発表者名
      吉田敬介
    • 学会等名
      唯物論研究協会第46回総会・研究大会(第3分科会「フランクフルト学派の現在」)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] キルケゴールにおける「修正」概念の構成――既成のものへの抵抗という歴史的思考モデルとしての読解2021

    • 著者名/発表者名
      吉田敬介
    • 学会等名
      実存思想協会第37回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 近代的「自我」の展開から見るキルケゴールの「自己」概念2021

    • 著者名/発表者名
      吉田敬介
    • 学会等名
      キェルケゴール協会第21回学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 隠された内面性から、外的世界との衝突へ――キルケゴールの「内面性」コンセプトを再検討する試み――2020

    • 著者名/発表者名
      吉田敬介
    • 学会等名
      日本哲学会第79回大会(臨時大会)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『力――美的人間学の根本概念』2022

    • 著者名/発表者名
      クリストフ・メンケ(著)、杉山卓史/中村徳仁/吉田敬介(訳)
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      人文書院
    • ISBN
      9784409031162
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『モナドから現存在へ――酒井 潔 教授退職記念献呈論集』(「自我の哲学史からみるキルケゴールの「自己」概念――「他なるもの」において自己認識する「私」モデルの構想」)2022

    • 著者名/発表者名
      吉田敬介(共著)
    • 総ページ数
      456
    • 出版者
      工作舎
    • ISBN
      9784875025405
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi