• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アリストテレス自然哲学の形成と後期プラトン哲学

研究課題

研究課題/領域番号 20K12790
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関東洋大学

研究代表者

松浦 和也  東洋大学, 文学部, 教授 (30633466)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード哲学 / ギリシア哲学 / 方法論 / 自然哲学 / アリストテレス / プラトン / 科学 / 質料形相論 / 四元素説 / 科学史 / 変化 / 空間 / 技術 / 時間 / 場所 / 受容史 / ある / 一と多 / 言語 / 存在論
研究開始時の研究の概要

本研究は、アリストテレスの自然哲学的議論に散見される後期プラトン対話篇からの影響を、プラトンの主張とアリストテレスのそれとの差異と共通点に着目するだけではなく、アリストテレスの思考の流れの中に散見されるプラトン的思索との類似性や同一性を発見、分類、定位することによって、アリストテレスの哲学体系に与えたプラトンの積極的寄与の内実を、現代の文献学的作法と成果に即して明らかにすることを目論むものである。

研究成果の概要

アリストテレスにとってプラトン『ティマイオス』は容認すべき言説というよりも、むしろ批判し、克服すべき言説であった。しかし、エレア派的思索との対峙を色濃く残すプラトン『パルメニデス』等に見られる「一と多」や「限界」といった抽象的対象に関する発想と形而上学的議論はアリストテレスの自然哲学の形成において既知の前提として機能している。また、プラトン『法律』に見られる自然哲学的基礎概念はアリストテレスの自然哲学的教説の中でかなりの部分が利用されており、プラトンないしアカデメイア内部における議論がアリストテレスの自然哲学の形成の概念的な出発点となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アリストテレスの自然哲学は、彼以前の自然哲学的言説への厳しい批判を含むゆえに、彼独自のものとして解されやすい。しかし、彼自身の積極的な自然哲学的言説の背景を仔細に確認すれば、単なる類似性として軽視することは許されない後期プラトンとの影響関係が見られた。この関係が意味することは、自然哲学を形成するにあたり、観察事実だけではなく、アリストテレスは名指ししてはいないが、彼以前の哲学的言説およびアカデメイア内部での哲学的議論を出発点のひとつとしていることが明らかとなった。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] ギリシア哲学とその分析的読解2024

    • 著者名/発表者名
      松浦和也
    • 雑誌名

      哲学誌

      巻: 66 ページ: 37-53

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] ロボットと倫理のこれからの展開に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      Matsuura Kazuya
    • 雑誌名

      日本ロボット学会誌

      巻: 41 号: 1 ページ: 23-26

    • DOI

      10.7210/jrsj.41.23

    • ISSN
      0289-1824, 1884-7145
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 技術の範型<パラデイグマ>2022

    • 著者名/発表者名
      松浦和也
    • 雑誌名

      ひとおもい

      巻: 4 ページ: 143-157

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生成消滅とヒュポケイメノン ―アリストテレス『自然学』第5巻第1章における変化の分類―2022

    • 著者名/発表者名
      松浦和也
    • 雑誌名

      白山哲学

      巻: 56 ページ: 65-84

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 論証のはじまり―酒井健太郎氏『アリストテレスの知識論』について2022

    • 著者名/発表者名
      松浦和也
    • 雑誌名

      国際哲学研究

      巻: 11 ページ: 21-28

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人間並みだが知性から離れたところにある幸せ―古典期ギリシアのエウダイモニア観から―2022

    • 著者名/発表者名
      松浦和也
    • 雑誌名

      国際哲学研究

      巻: 11 ページ: 113-122

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ギリシア哲学の分析的読解と時代性2023

    • 著者名/発表者名
      松浦和也
    • 学会等名
      都立大学哲学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 二義的な、神々に愛されぬ者たちの幸せ2021

    • 著者名/発表者名
      松浦和也
    • 学会等名
      ワークショップ:思考力とウェルビーイング(オンライン)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 機械と世界2021

    • 著者名/発表者名
      松浦和也
    • 学会等名
      アカデミーヒルズ・JST/RISTEX/HITE 「混沌(カオス)を生きる」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] エートス・エコンタ ―人間・集団・人工物―2020

    • 著者名/発表者名
      松浦和也
    • 学会等名
      人間と機械の協同を考える(第10回RSIS研究会)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 古代哲学入門2022

    • 著者名/発表者名
      クリストファー・シールズ、文 景楠、松浦 和也、宮崎 文典、三浦 太一、川本 愛
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      4326103078
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 創発と危機のデザイン2022

    • 著者名/発表者名
      河本英夫
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      学芸みらい社
    • ISBN
      9784909783981
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] ロボットをソーシャル化する2021

    • 著者名/発表者名
      松浦 和也
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      学芸みらい社
    • ISBN
      4909783636
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi