研究課題/領域番号 |
20K12793
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
佐藤 香織 神奈川大学, 国際日本学部, 非常勤講師 (50839404)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | フランス現象学 / ドイツユダヤ思想 / レヴィナス / ローゼンツヴァイク / リクール / ユダヤ思想 / デュフレンヌ / 思想史 / ドイツ・ユダヤ思想 / エマニュエル・レヴィナス / フランツ・ローゼンツヴァイク / 対話の哲学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の問いは、いかに明確な仕方で「対話」の問題を哲学的文脈のもとに置き直すかということにある。より具体的には、時間および空間に関する思考の枠組みを捉え直したうえで、20世紀初頭のドイツ思想における「対話の哲学」が20世紀フランス現象学を起点として再考された際に有する意義を問う。本研究においては、フランス現象学の知見から対話の問題が有する射程を明確にすることを通じて、フランス現象学における時間および空間についての議論が、現象学の領域を超えて20世紀初頭のドイツ思想における「対話の哲学」の含む諸問題へと展開していく過程を解明し、対話の思想史を哲学に内在的な形で記述する。
|
研究成果の概要 |
本研究においては、フランス現象学とドイツユダヤ思想の架橋を試み「対話の哲学」の見直しを行った。研究期間中にはレヴィナス、デュフレンヌ、ローゼンツヴァイク、リクールその他に関する、現象学会、実存思想協会、日仏哲学会その他の諸研究会における口頭発表、論文発表及び複数の共著出版といった業績を挙げることができた。とりわけ著作『個と普遍』『レヴィナス読本』『戦うことに意味はあるのか』『見ることに言葉はいるのか』に執筆したレヴィナスとローゼンツヴァイクに関する諸論考は本研究の中心となる。これらを通じて、直接的な対面に限定されることのない対話を思考し、空間および時間の形式を再解釈することに寄与した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、20世紀初頭のドイツユダヤ思想を特徴づけるとされてきた「対話の哲学」について、フランス現象学、とりわけレヴィナスの議論から光を当てることにより、西洋哲学史の見方に新たな展開を与えることにある。その社会的意義としては、「対話」の内実が無批判的もしくは素朴な時間・空間形式のもとで捉えられることが多い現状において、「対話」の条件自体を問いつつ「対話」の意義を刷新することから、教育学や倫理学といった隣接する領域に貢献しうるという生産性を有している。
|