研究課題/領域番号 |
20K12794
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 名古屋商科大学 |
研究代表者 |
山蔦 真之 名古屋商科大学, 国際学部, 教授 (50749778)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | カント / 倫理学 / ヘーゲル / 『精神現象学』 / 美学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究はカント倫理学に対するヘーゲルの批判を、カント倫理学の立場から再考しようとするものである。カントとヘーゲルの対立は単に哲学史的・歴史的なものではなく、ジョン・ロールズやユルゲン・ハーバマスといった自由主義の哲学者とチャールズ・テイラーやアクセル・ホネットといった共同体主義の哲学者の対立でもあり、個人対共同体、リベラリズム対コミュニタリズムという、今日の倫理学的、あるいは政治的な対立としても理解されうる。この対立をいかに理解し、そして克服することができるのか(あるいはできないのか)、それを哲学史的な観点から考察しようというのが本研究の試みである。
|
研究実績の概要 |
2023年度は論文発表、および口頭発表、また現在査読進行中の論文投稿において複数の成果があった。これらはまた同時に研究期間全体を通じての研究の成果ともなっている。まず、本研究の中心的な主題であるカント倫理学のヘーゲルからの批判について論文「ヘーゲルのカント批判を再考する――「最高善」と「無限の進歩」――」(日本哲学会編『哲学74号』二〇二三、二二六―二三九頁が発表された。続いて、同じヘーゲルのカント批判を彼らのプラトン受容という視点から論じた「カントとヘーゲルにおけるプラトン受容の問題」が東京都立大学哲学会全国大会において学会発表された。同発表は2024年度東京都立大学哲学会刊行学会誌『哲学誌66号』において論文として刊行される予定である。また、カント美学とヘーゲル美学を比較した"The Aesthetic Idea and the Supersensible in Kant and Hegel. The feeling of beauty in the system of philosophy"が10th Multilareral Kant Colloquium において学会発表された。同論文はまた現在、論文として発表されることが用意されている。これら既に発表された成果に加え、カント哲学における「知的直観」概念を通じたヘーゲルの批判を問題にした論文 "Intellectual Intuiton as New Prac;cal Reason? Hegel’s Critque of Kant’s Ethics Reconsidered"が2024年度中に刊行予定である。また、ヘーゲルのカント批判を社会哲学の視点から問題にした論文「カントとヘーゲルにおける貧困の問題」が現在査読審査中である。
|