• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘーゲルによるカント倫理学批判を再考する

研究課題

研究課題/領域番号 20K12794
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関名古屋商科大学

研究代表者

山蔦 真之  名古屋商科大学, 国際学部, 教授 (50749778)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードカント / 倫理学 / ヘーゲル / 『精神現象学』 / 美学
研究開始時の研究の概要

本研究はカント倫理学に対するヘーゲルの批判を、カント倫理学の立場から再考しようとするものである。カントとヘーゲルの対立は単に哲学史的・歴史的なものではなく、ジョン・ロールズやユルゲン・ハーバマスといった自由主義の哲学者とチャールズ・テイラーやアクセル・ホネットといった共同体主義の哲学者の対立でもあり、個人対共同体、リベラリズム対コミュニタリズムという、今日の倫理学的、あるいは政治的な対立としても理解されうる。この対立をいかに理解し、そして克服することができるのか(あるいはできないのか)、それを哲学史的な観点から考察しようというのが本研究の試みである。

研究成果の概要

本研究においては近代ドイツ哲学を代表すると言われる二人の哲学者、カントとヘーゲルの比較研究が、具体的にはヘーゲルによるカント倫理学の批判を分析することが試みられた。今日の倫理学においてとりわけカントの影響力は強く、基礎的な倫理学の研究から応用倫理学の現場等、様々な局面においてその考え方は使われている。本研究が明らかにしたのは、そのような影響力の強いカント倫理学におけるさまざまな問題をヘーゲルは指摘しており、その洞察は今日の倫理をめぐる議論においても未だ有効であることであった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究においては日本語、英語の両言語による学会発表と論文発表が複数行われた。日本語においては日本の哲学研究の全国研究史である日本哲学会の期間刊行誌を含めいくつかの学会誌において、これまで十分には研究がされていなかったヘーゲルのカント倫理学批判をめぐる分析を発表することができた。国際的な研究としても、カント研究を代表する国際的な学会や学会誌において、世界的な研究状況を見てもまだ未開の領域であるヘーゲルのカント批判を発表することができた。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] ヘーゲルのカント批判を再考する2023

    • 著者名/発表者名
      山蔦 真之
    • 雑誌名

      哲学

      巻: 2023 号: 74 ページ: 226-239

    • DOI

      10.11439/philosophy.2023.226

    • ISSN
      0387-3358, 1884-2380
    • 年月日
      2023-04-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] ヘーゲルのカント倫理学批判を再考する2023

    • 著者名/発表者名
      山蔦真之
    • 雑誌名

      哲学

      巻: 74

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヘーゲルのカント批判を再考する 美と理念2022

    • 著者名/発表者名
      山蔦真之
    • 雑誌名

      日本カント研究

      巻: 23

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The Concept of Passion in Kant’s Anthropology: Reconsidering the Relationship between Anthropology and Critical Ethics2021

    • 著者名/発表者名
      Yamatsuta Saneyuki
    • 雑誌名

      The Court of Reason Proceedings of the 13th International Kant Congress

      巻: 13 ページ: 1209-1216

    • DOI

      10.1515/9783110701357-117

    • ISBN
      9783110701357
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 否定の力・制限の力2020

    • 著者名/発表者名
      山蔦真之
    • 雑誌名

      哲学誌

      巻: 62 ページ: 43-56

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 和辻の「個人」論2020

    • 著者名/発表者名
      山蔦真之
    • 雑誌名

      倫理学年報

      巻: 69 ページ: 19-29

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] カントとヘーゲルにおけるプラトン受容の問題2023

    • 著者名/発表者名
      山蔦真之
    • 学会等名
      東京都立大学哲学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Aesthetic Idea and the Supersensible in Kant and Hegel2023

    • 著者名/発表者名
      Saneyuki YAMATSUTA
    • 学会等名
      The 10th Multilateral Kant Colloquium
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Intellectual Intuition and Ethical “Ought”2022

    • 著者名/発表者名
      山蔦真之
    • 学会等名
      Humboldt-Kolleg Problem der Vernunft. Kant im Kontext
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ヘーゲルのカント批判を再考する――美と理念、「超感性的なもの」、あるいは「絶対的なもの」について――2021

    • 著者名/発表者名
      山蔦真之
    • 学会等名
      日本カント協会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ヘーゲルによるカント倫理学批判を再考する2021

    • 著者名/発表者名
      山蔦真之
    • 学会等名
      日本哲学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ヘーゲルのカント批判を再考する2021

    • 著者名/発表者名
      山蔦真之
    • 学会等名
      日本哲学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ヘーゲルのカント批判を再考する2020

    • 著者名/発表者名
      山蔦真之
    • 学会等名
      日本カント協会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi