研究課題/領域番号 |
20K12795
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
樋口 雄哉 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (40823034)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | ジャン・ヴァール / エマニュエル・レヴィナス / 超越 / 瞬間 / 多元性 / ヴァール / レヴィナス / フランス哲学 / 現代哲学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、レヴィナス哲学をヴァール哲学への応答として解釈できることを示すことを通じて、20世紀前半のフランス哲学を、レヴィナス解釈のためのひとつの参照軸として確立することを目指す。具体的には、「多元性」、「瞬間」、「超越」等の概念をめぐるヴァールの思想を、テキストの詳細な分析を通じて構造的に解明したうえで、この思想が、形成期のレヴィナス哲学のにおいてどのように継承され発展させられたかを明らかにする。
|
研究成果の概要 |
エマニュエル・レヴィナスの哲学をフランス哲学史という文脈において捉え直す可能性を探るため、本研究はレヴィナスの思想とジャン・ワールの思想を比較し、その類似点と相違点を検討した。両者の哲学に共通する「多元性」「瞬間」「超越性」などの概念を中心とした比較作業を通じて、レヴィナスがヴァールの問題をどのように継承しているのかを明らかにするとともに、レヴィナス哲学の独自性を示すことができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の意義は、第一に、ヴァールの思想を主題とする研究が不足するなかで、彼の哲学の構造と根本問題をある程度の解像度で明らかにしたという点、第二に、これまで何らかの影響関係が想定されていたヴァール哲学とレヴィナス哲学のあいだの思想的繋がりを明らかにしたという点にある。
|