研究課題/領域番号 |
20K12806
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
張 名揚 実践女子大学, 研究推進機構, 研究員 (80850875)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 密教 / 道教 / 星供 / 「称名寺聖教」 / 喫茶文化 / ショウ(酉+焦) / 観想 / 法具 / 密教星供 / 存思 / 隋唐時代 / 棗 / 香水 / 茶 / 煎茶法 / 点茶法 / 仙人 / 山林 / 聖教 |
研究開始時の研究の概要 |
中世日本に伝わる多くの密教書(聖教)には、茶を供物として利用することが記載されている。これらの宗教儀礼は、基本的に星宿の信仰に限定され道教など中国俗信の色彩が色濃く反映されている。 本研究では、星宿の信仰に関する記述が多く残る中世日本の密教書(聖教)を手がかりに、密教と道教、そして中国社会文化に関連する諸資料を参照しながら、【理論】と【作法】という二つの側面から中国密教における喫茶文化の形成について考察する。 本研究により密教における中国思想文化の受容のみならず、日本における喫茶文化の伝承と変遷に関する研究にも新たな視点が提供できると考える。
|
研究成果の概要 |
本研究は、茶を供物とする中国密教星供について、「称名寺聖教」を手かがりに考察を行った。密教星供は道教など中国俗信を受容した上で考案された儀礼であるが、さらに探っていくと、隋唐期道教の星宿を祀るショウ(酉+焦)との関連が見られた。また、日本撰述の密教書によれば、茶を盛る星供の法具は「白瓷(シラシ)」とされているが、茶と「白瓷」の組み合わせは唐代中国の世俗文化と喫茶文化と一致することや、星供に行われる観想の内容には道教的要素が見られることも、考察を通して明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現代社会に馴染み深い茶は、「茶禅一味」と言われるように、禅宗と結びつけて考えられることが多いが、喫茶文化と宗教はそのような単純ではなく、茶を用いる密教星供が、その一例といえる。密教星供ではどのように茶を供物として利用していたのか、また星供の儀礼はどのように形成されたのかを、寺院で生成される聖教を手がかりに、より具体的に考察していく点において学術的意義があると言える。さらにそれを中国密教や中国道教などと比較し、思想文化交流史における喫茶文化の伝承と変遷を明らかにする点に、本研究の社会的意義がある。
|