• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中近世京都日蓮教団の教義思想に関する基礎研究:広蔵院日辰の著述文献に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 20K12808
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
研究機関立正大学

研究代表者

神田 大輝  立正大学, 日蓮教学研究所, 研究員 (00831132)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード広蔵院日辰 / 要法寺 / 日尊門流 / 日蓮宗教学史 / 常不軽院日真 / 本隆寺 / 天台宗 / 談義書 / 日辰 / 京都日蓮教団 / 日真 / 惣釈 / 日隆 / 法華宗本門弘経抄 / 論義書 / 天文法華の乱 / 戦国期 / 法華宗 / 京都 / 日蓮 / 教学史
研究開始時の研究の概要

本研究では、戦国期京都日蓮教団の一派、日尊門流の僧侶として幅広い活躍をなした広蔵院日辰(1508-76)の著述文献に注目する。天文法華の乱の当事者でもある日辰は、京都教団の重大な画期を跨いで活動した法華宗僧侶の指標となる。しかし、日辰の著述文献は多数の現存(凡そ30余篇)を確認できるも、研究資料として公刊されているものは現存分の半分を満たない。対外的志向が強くあらわれた日辰の文献は、その個別思想はもとより、戦国期の仏教界を風靡した思潮、また当時の学問活動と社会情勢の実態を伝える貴重な史料群である。本研究では、教義思想及び歴史事象の新たな解明が見込める未刊文献の解読とその分析を目的とする。

研究実績の概要

2023年度は、前年度までに調査した京都市本山要法寺所蔵の未刊史料のうち、戦国期京都日蓮教団の教学史研究において横断的な成果が見込める、広蔵院日辰の『惣釈』写本(全1冊)を翻刻し、検討を加えた。本書の内容は『法華文句』巻一の「四意(因縁・約教・本迹・観心)」釈の文段(『大正蔵』34巻2頁上20行~3頁上18行)部分を日蓮義の立場から注釈した談義書である。
日辰は、天文11年(1542)正月、日莚の写本が伝わる本書の内容を大永年中に受学した常不軽院日真(京都本隆寺開山)による談義(永正4年正月以前)と推定し、これを書写している。文中には書写者日辰のものとして確かな注記が17箇所に確認できる。それらは、永正4年以前の日真の談義を載せた本書の内容と、日辰が実際に聴聞した大永年中の日真の談義内容との間に思想的な推移が認められる旨や、日真の学説を尊重しつつも、日辰の属する日興門流の流義と異なる見解もある旨を指摘するなど、入念な研鑽の跡をみてとることができた。本書は、2020年度に発表した日辰著『法華論略大綱』とともに、戦国期日蓮教団の教学史上で重要な思潮を形成した日真・日辰両師の学問的繋がりに具体性を補足し得る好史料である。その成果は「日本印度学佛教学会第74回学術大会」にて口頭発表し、これを成稿して同学会機関誌『印度学仏教学研究』(第72巻第2号)に投稿した。
また、年度の後半には『惣釈』の書写を含め、研究代表者がこれまで調査してきた天文期の著述・書写文献に総合的な検討を加え、それらの活動で克服が目ざされた教学上の問題意識と、他門流の教義書を書写し得た人脈や学問の場には、当時の教団状勢を反映した特有の共通項があることを確認した。その成果は2024年度中に成稿し、発表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度の前半は、広蔵院日辰の『惣釈』写本(全1冊)全体の翻刻を行い、これを完了させた。戦国期の京都日蓮教団において重要な思潮を形成した日真・日辰両師の事績と教学思想の授受関係を具体的に知れる『惣釈』の全体解明は、本研究の目的に沿うのみならず、今後の日蓮宗教学史の研究進展に裨益する確かな成果と考えている。
また調査の過程で、本山要法寺の蔵書に、日辰の思想形成期に括られる法華経の談義書が複数冊現存することを確認できた。現存史料には、立正大学日蓮教学研究所編『日蓮宗宗学章疏目録』(改訂版、東方出版、1979)をはじめ、日辰の著述を一覧化し、まとめている先行研究の収録分に含まれていないものもある。これらも日辰個別の学説解明にとどまらず、日本天台義をはじめとする対外思想の超克がめざされた京都日蓮教団における法華経解釈の一端を知る上で貴重な史料群である。以上の通り、新たな文献史料の解読、及び今後着手すべき研究のひろがりを得られたことも含め、本研究課題はおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

補助事業期間の最終年度となる2024年度は、前年度の調査で現存が確認できた日辰の法華経談義書を調査・解読し、その特徴を検討したい。また、それと並行して、本山要法寺に所蔵される日辰の著作・写本について、本補助事業期間中、新たに確認できた現存分を含め、目録の作成を目ざしたい。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 広蔵院日辰の『惣釈』書写について2024

    • 著者名/発表者名
      神田大輝
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 72(2) ページ: 603-608

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 広蔵院日辰の法華経論義書―要法寺蔵『略二論義』を視点として―2022

    • 著者名/発表者名
      神田大輝
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 70(2) ページ: 657-662

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 広蔵院日辰の『法華論』受容について2021

    • 著者名/発表者名
      神田大輝
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 69 ページ: 521-526

    • NAID

      130008085084

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 広蔵院日辰の『惣釈』書写について2023

    • 著者名/発表者名
      神田大輝
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第74回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 広蔵院日辰の教学思想とその基盤2023

    • 著者名/発表者名
      神田大輝
    • 学会等名
      法華コモンズ仏教学林2023年度後期「法華仏教講座」第5回
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 広蔵院日辰の史料蒐集について―慶林日隆著『法華宗本門弘経抄』の書写を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      神田大輝
    • 学会等名
      第74回日蓮宗教学研究発表大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 広蔵院日辰の法華経論義書―要法寺蔵「略二論義」を視点として―2021

    • 著者名/発表者名
      神田大輝
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第72回学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 広蔵院日辰教学の形成過程について―天文期の新史料を手がかりとして―2021

    • 著者名/発表者名
      神田大輝
    • 学会等名
      第73回日蓮宗教学研究発表大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 広蔵院日辰の『法華論』受容について2020

    • 著者名/発表者名
      神田大輝
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi