研究課題/領域番号 |
20K12818
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01030:宗教学関連
|
研究機関 | 大谷大学 |
研究代表者 |
本林 靖久 大谷大学, 真宗総合研究所, 研究員 (30626833)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 真宗民俗 / 墓上植樹 / 無墓制 / 葬送習俗 / 宗教世界観 / 本山納骨 / 講 / 葬墓制 / 他界観 / 先祖供養 / 納骨 / アエノコト / 真宗地域 |
研究開始時の研究の概要 |
日本民俗学では、浄土真宗の篤信地域(以下、真宗地域)を真宗独自の世界と捉え、真宗門徒の民俗は民俗宗教における固有性を持たないものとして研究対象から外されてきた。 本研究では、真宗地域の伝統的な村落社会に特有に見られる、石塔を持たない習俗(無墓制)や墓地に木を植える墓上植樹の習俗などの葬墓制を、真宗門徒の特殊な民俗儀礼と捉えるのではなく、日本人の宗教文化の総体として考察を試みる。 そのうえで、真宗門徒の他界観を他宗旨に見られる霊魂観・他界観と比較検証すると共に、墓を持つことを当たり前と考えている現代の日本人にとって、「墓とは何か」を問い直す。
|
研究実績の概要 |
2023年度の本研究は、フィールドワークを継続的に実施し、真宗地域の儀礼慣行の歴史と現状を調査した。特に、石川県能登地方と滋賀県湖北地方の真宗門徒の儀礼慣行である講と墓制を比較し、真宗民俗の内実について検討した。 口能登から奥能登南部にかけては、集落を越えて営まれる講が数多くあり、その中でも最も規模の大きいものが、「歓喜光院殿御影御崇敬」である。天明8年(1788)の本願寺類焼再建のため上洛した能登や湖北、三河、越後の人々に、本願寺19世住職乗如は宿舎を訪ねて親しく法談をかわした。 乗如は再建を見ずしてこの世を去るが、乗如画像をいただいてきた人々が、乗如の徳を偲び、法義相続のために享和2年(1801)から御崇敬を始めたとされる江戸時代から今日まで連綿と相続されてきた伝統ある行事である。一方で、「湖北三郡二十二日講乗如上人御越年法要」も、同様に本山から乗如画像をいただいて、各地を持ち回りで営んでいる。本山から下付された同様な御影が地域によってどのように真宗の民俗として受容されていくのか、その比較研究を行った。 また、北陸地方の真宗村落の墓上植樹の習俗と滋賀県と岐阜県にまたがる湖北地方の無墓制村落の比較調査を行った。そこでは、真宗寺院における門徒の凝集性や本山納骨の有無など検討すべき点がわかった。 真宗門徒の墓上植樹については、近年、ブームとなっている樹木葬との関連を考察するため、都市部の樹木葬の実態と展開を調査した。そのなかで、墓に木を植える行為にどのような意味を持っているのかを考察した。 そのうえで、日本各地には「墓と樹木」に関わるとされる民俗が報告されているが、若狭のニソの杜、薩摩・大隈のモイドン、西岩見の荒神森などの民俗資料を収集し、その宗教世界観を比較・検証した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2020年度の北陸地方、2021年度の中国地方、2022年度九州・東海地方の真宗地域の葬墓制の事例を自治体史(民俗編)や民俗調査報告書によって網羅的に把握しつつ、真宗村落の宗教生活の実態を整理し、データベース化を実施した。しかしながら、2023年度から始めていた近畿地方の真宗地域の把握が、参照資料が多く見つかり、その整理が遅れている。 また、昨年度、研究する予定だった遺骨を祖廟(本山)に納骨する儀礼が、どのような歴史的背景のもとで、地域に教化・流布されるのか。本山納骨の成立過程と真宗門徒にとって本山に納骨することがどのような意味を持つのか。その点を明らかにしたかったが、文献資料が思うように集まらなかったこともあり、進捗状況は遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで調査してきた真宗地域の民俗を通して、真宗的世界観の内実をまとめる作業を実施する。 まず、真宗地域の無墓制、墓上植樹の実態を整理し、現状を把握する。そのうえで、現代の墓じまいや樹木葬のブームといった現状と、伝統的な真宗の無墓制や墓上植樹についての相違性を考察する。 また、昨年度からの課題である真宗門徒が遺骨を祖廟(本山)に納骨する儀礼が、どのような歴史的背景のもとで、地域に教化・流布されるのか。本山納骨の成立過程と真宗門徒にとって本山に納骨することがどのような意味を持つのか。その点を明らかにする。
|