研究課題/領域番号 |
20K12820
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01030:宗教学関連
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
菊川 一道 龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (10828205)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 近世仏教 / 近代仏教 / 教育と宗教 / 私塾 / 僧侶養成 / 空華学派 / 龍華学派 / 九州真宗 / 曇龍 / 七里恒順 / 甘露窟 / 龍華教校 / 咸宜園 / 蔵春園 / 空華盧 / 僧鎔 / 道隠 / 塾則 / 正統と異端 / 宗学 / 近代真宗 / 江戸宗学 / 日溪法霖 / 日溪学則 / 学林 / 尺伸堂 / 真宗 |
研究開始時の研究の概要 |
近代公教育の特徴である一元的教育システムとは異なる教育機関として私塾に注目が集まって久しい。ただし経営者に僧侶が多かったという実情とは裏腹に、仏教系私塾の実態は未検討の状態である。特に浄土真宗には私塾が多かった。背景には、在野の学僧の勝利に終った三業惑乱以降、学轍分裂と相まって各地の私塾が発展したという事情がある。真宗私塾ではどのような環境のもと、いかなる教育が行われていたのか。本研究では、主に文献学的手法を通して真宗私塾の実態解明を行う。地域社会から仏教寺院が果たした役割を再考することで、教団政治家や学僧などの仏教系知識人を対象に描かれてきた近世・近代仏教史の見直しと再構築を試みる。
|
研究成果の概要 |
本研究では、真宗私塾の歴史と実態について分析した。黎明期の真宗私塾は、三業惑乱以前に誕生しており、そこでは中央学林の教育システムをモデルに僧侶養成が行われていた。その後、各地に塾が設立されたが、なかでも最大数を擁したのが空華学派であった。同派が最大勢力となりえたのは、門下に課した新学派設立を禁止する「空華蘆塾則」の規定に起因することが明らかとなった。 明治以降、本願寺教団が導入した中央集権的な「教校」制度により、各地の塾は一元管理下での統一的な教育が要請された。しかし、実際には一定数の統一カリキュラムを採用しつつも、塾長の個性や専門に基づき、引き続き独自色のある僧侶養成が行われていた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近世・近代仏教史研究において、仏教系私塾の歴史と実態を重層的に明らかにする点に、本研究の独自性がある。特に近年活況を呈する近代仏教史研究においては、アカデミズムを牽引した学僧や、権力をもつ教団政治家、有力な在家信徒などの知識層に分析の対象が偏る傾向がある。そうした中、地方私塾を考察した本研究は、空白地帯であった仏教史研究の一部を埋め合わせし、近代仏教史の総体を詳らかにすることに貢献できた。 また教育面においては、明治期の学制公布に由来する一元的公教育システムの問題点が指摘されるようになるなか、多様性をもつ私塾情報は、仏教教団の内外を問わず、今後の教育問題を検討する際の参考となりうるだろう。
|