研究課題/領域番号 |
20K12833
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01040:思想史関連
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
西村 洋平 兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (90723916)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 新プラトン主義 / 知性論 / カテゴリー論 / 認識論 / ペリパトス派 / 目的論 / 古代の知性論 / 存在論 |
研究開始時の研究の概要 |
古代ギリシアから、中世・近世・現代に至るまでの哲学史をたどるときに欠かせないテーマの一つに「知性」(nous)がある。知性をめぐる議論は、人間が何かを知るとはどういうことか(認識論)、そして知られる世界とはどのようなものなのか(存在論)という問いを中心に展開された。本研究は、そうした思索の出発点でもある、アリステレス知性論をめぐる古代末期の論争に、これまであまり注目されなかった「存在のカテゴリー」という観点からアプローチすることで、その哲学史的な意味・意義を再検討する。
|
研究成果の概要 |
古代末期の知性論の中心となる「可能知性」や「能動知性」という概念によれば,人間は知性認識活動を可能的に有しており,世界は認識可能な対象として存在する。そうした対象や人間の認識が可能的な状態から実現に向かうことを可能にする原理として,能動知性がある。 本研究は,こうした目的論的な認識のあり方や世界観をプロティノスはアリストテレス主義と共有することを明らかにした。ただしプロティノスにとって,可感的な世界のみを説明できるアリストテレス主義的なカテゴリーは不十分であり,プラトン由来の知性的なカテゴリー「存在・動・静・同・異」による知性論の展開が必要であったことを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
古代ギリシアから、中世・近世・現代に至るまでの哲学史をたどるときに欠かせないテーマの一つに「知性」(nous)がある。その知性論をめぐっては,アリストテレス由来とされる「能動知性」や「可能知性」を中心に研究がなされてきた。本研究の成果に基けば,プロティノス以降のプラトン主義は,アリストテレス主義の存在論の否定(あるいは批判的受容)のもとで,そうした知性論を受容している。アリストテレス知性論の受容史は,プラトン主義とアリストテレス主義の存在論的な対立のもとで理解されるべきだという,今後の哲学史研究に新たな視座を提示した点に,本研究の学術的意義がある。
|