研究課題/領域番号 |
20K12835
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01040:思想史関連
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
リネペ アンドレ 帝京大学, 文学部, 講師 (80828012)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | Dress regulations / Normative Order / Political Thought / Confucianism / Symbol / Primary Sources / Conferences / Journal articles / Reproductions / conference paper / primary sources / conference panel / Dazai Shundai / research assistant / translation / Confucian commentaries / translations / research literature / key topics / key concepts / 日本思想史 / 江戸時代 / 儒学論 / 服制 / 政治文化 |
研究開始時の研究の概要 |
The proposed research project explores Confucian discourses on dress regulations in the Tokugawa period (1600-1868). It seeks to define the normative conceptions underlying these discourses, as well as conceptual changes. Thereby, it contributes to a better understanding of Tokugawa political culture and its normative foundations. Moreover, by presenting its findings together with extensive translations of representative passages from the primary sources in English language, central concepts of Japanese intellectual history will be introduced to the international research community.
|
研究成果の概要 |
日本の17世紀から19世紀前半にかけて江戸時代の服制論に関する一次資料を数多く全国の図書館や文庫から集めた。また、約50分の一次資料は分析し、部分的に英語に翻訳された。その上に、本研究の方法論を深めるために日本・東アジア・西洋の衣服研究に関する先行研究を数多く検討した。さらに、本研究の結果は国際学会で報告され、専門家と議論された。最後に、本研究の研究成果を国際学界に英語での研究論文と本によって報告するために、出版の準備を始めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
- Making accessible to the international research community primary sources and concepts regarding dress regulations in early modern Japan for the first time in English language. - Contributing to a deeper understanding of premodern traditions of thought in Japan in the global community.
|