研究課題/領域番号 |
20K12840
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01040:思想史関連
|
研究機関 | 京都精華大学 |
研究代表者 |
春木 奈美子 京都精華大学, 共通教育機構, 研究員 (60726602)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | Femininity / French psychoanalysis / フランス精神科病院 / 精神分析 / 享楽 / 症状 / 女性患者の語り / フランス精神医療 / フランス精神分析 / 女性のセクシュアリティ / 母娘関係 / ジャック・ラカン |
研究開始時の研究の概要 |
享楽とは、欲望や快楽という水準だけでは説明できない人間存在の不思議さを解明しうる極めて重要な概念である。ただこの概念を導入した精神分析家ジャック・ラカンの後期の思想においても、「女性のセクシュアリティ」とりわけその核である「女の享楽」は、ひとつのアポリアとなっている。そこで本研究は、ラカンが積み残した問いである「プレ(前)エディプス期の母娘関係が、後の娘の享楽に与える影響」を解明することを通じて、ラカンが最後まで辿り着くことのなかった「女の享楽」を十全に定義し、更に精神分析における享楽の概念を思想史の中に明確に位置づけていく。
|
研究成果の概要 |
本研究は、フランスの精神分析家ジャック・ラカンが示唆的な言及を残しつつも、それについて系統立てて論じることも、症例を収集することもなかった「前エディプス的母娘関係」とそれが「女性のセクシュアリティ」に及ぼす影響を解明しようとするものである。そうした作業を通じて、ラカンによって導入された「享楽」の概念を再検討し、最終的には思想史の中に明確に位置付けていくことを目指した。手続きとしては、作家マルグリット・デュラスや、精神分析家フランソワーズ・ドルトの女性性にまつわる思想を吟味しつつ、実際の症例を検討することで、臨床的応用を見据えた考察を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
This research has elucidated the clinical scope of discourse concerning Lacan's concept of femininity, which has previously lacked clarity. From the practice in French psychiatric hospital, valuable insights were gained for potential applications in clinical practice in Japan.
|