研究課題/領域番号 |
20K12843
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01050:美学および芸術論関連
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
北村 匡平 東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 准教授 (70826502)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 映画スター / ジェンダー / 有名性 / メディア / 戦後民主主義 / バーチャルYouTuber / 女性監督 / 女性アーティスト / ナショナリズム / 国策映画 / プロパガンダ / 有名人 |
研究開始時の研究の概要 |
近年の映画研究は主流だった作家の研究から離れ、スター/セレブリティを対象とする文化研究が注目されているが、日本における有名人の事例研究は、ほとんど展開されてこなかった。 本研究の目的は、戦時期や戦後民主主義のイデオロギーを有名人がいかに体現しているかを分析することである。大衆の欲望を理想化し、危機を投影する象徴的なアイコンである有名人を対象とし、いかにして規範が体現・ 強化されたのかを解明する。 セレブリティの表象分析と諸メディアの言説分析を組み合わせ、「女性」や「子供」がいかに意味づけられ、どのような機能を果たしているかを分析することで、戦中・戦後の映像文化研究に寄与することを目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、戦時期のナショナリズムや戦後民主主義のイデオロギーを映画スターがいかに体現しているかを分析することである。具体的には、大衆の欲望を理想化し、危機を投影する象徴的なアイコンである有名人を対象とし、とりわけ「女性」や「子供」がいかに意味づけられ、どのような機能を果たしているかを分析する。本研究は、映画学のみならず、メディア論やジェンダー論を参照しながら、スターイメージの分析と諸メディアの言説分析を組み合わせることで、軍国主義/民主主義下の日本において、メディアで表象される有名人を媒介に、どのような意識が形成されていったのかを探究する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の研究成果の学術的意義としてあげられるのは、映画研究という枠組みを超えて、広く社会において有名性を獲得したペルソナを、映画スターやアイドル、アーティスト、YouTuber、バーチャルYouTuberといった領域を横断しながら研究できた点にある。こうした学問領域はそれぞれのジャンルで独自に発展しており、領域を結び付けられる枠組みでの議論がほとんどなかった。本研究はセレブリティという包括的な概念で、歴史的にこれらを研究することができる。こうした視座からの研究成果は、個別の学問領域に新たな見取り図を提供することになるだろう。
|