研究課題/領域番号 |
20K12847
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01050:美学および芸術論関連
|
研究機関 | 沖縄県立芸術大学 |
研究代表者 |
松本 麻耶子 (古謝麻耶子) 沖縄県立芸術大学, 芸術文化研究所, 研究員 (60835734)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 多言語社会 / 音楽 / モザンビーク / 音文化 / 多文化共生 / アフリカ音楽 / 身体性 / パフォーマンス / 多言語話者 / 民族音楽学 / モザンビーク音楽 / 言語継承 / ポピュラー音楽 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、モザンビークに住む人々の実生活における使用言語やアイデンティティの複数性のあり様と文化継承のダイナミズムを、音楽実践の場に着眼して明らかにしようとするものである。モザンビークでは、生活の中で現地語の歌を歌ったり、既に存在する伝承歌をアレンジする形で創作を行ったりすることが日常的に行われている。本研究では、 その実態を明らかにするとともに、複数の民族の言語や音楽様式が交じり合いながら歌がつくられていく事例にも着目する。そして、このような音楽実践が、モザンビークにおける緩やかな輪郭線のエスニック・アイデンティティの継承にどのような影響を与えているのか考察する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、モザンビークに住む人々の実生活における使用言語、アイデンティティの複数性のあり様と文化継承のダイナミズムを、音楽実践の場に着目しながら明らかにすることを目的として4年間行われた。フィールド調査と文献調査から、現代のモザンビークで盛んに行われる対話的音楽創作では、多言語状況が育んできた共生のための知恵、また、植民地支配や独立を経験した人々の共通の歴史意識などが反映されていることなどを明らかにした。また、申請者が現地アーティストとの音楽創作を行うことで、異なる言語や音楽スタイルを身に付けた者同士が、どのようにコラボレーションを行うのか、そのプロセスを詳細に明らかにすることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
異なる言語や文化を持つ者同士の音楽的コラボレーションを見ていく際に、研究者自身も演奏に参加することで、国や人種を超えた尺度で、音楽創作と多文化共生というテーマを捉えたり、音楽的コミュニケーションを行ったり、議論を交わすことが可能となり、研究を行う際にあらかじめ設定していた枠組みそのものを新たな角度から見直すことにつながった。また、観察者の立場からインタビューを行ったり、演奏の様子を記録するのではなく、創作に参加しながらプロセスを体験することが、身体性など言語化しにくいものを分析していくことにつながるという実感を得た。この手法を追求していくことは学術的にも意義が深いと思われる。
|