• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカ映画史におけるパーソナルな映画実践:「一人称映画」についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K12850
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

川崎 佳哉  早稲田大学, 坪内博士記念演劇博物館, 助教 (50801792)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード一人称映画 / 自作自演 / エッセイ映画 / アメリカ映画 / アメリカン・ニューシネマ / デニス・ホッパー
研究開始時の研究の概要

本研究は、映画監督が自身の作品で俳優として演じる「一人称映画」について研究し、アメリカ映画史におけるパーソナルな映画実践の系譜を明らかにすることを目的とする。近年の映画研究では、監督がカメラの前に自ら立つドキュメンタリー映画に対して「一人称」という語がしばしば使用されている。しかし本研究は、フィクション映画、そのなかでもアメリカ映画を対象とし、監督がカメラの前で演じる「一人称映画」の意義について考察する。それによって、大衆的であると考えられてきたアメリカ映画史において、パーソナルな映画実践という系譜が存在していることを明らかにする。

研究実績の概要

2023年度は、文献精査・映像分析を中心とする研究を進めつつ、本研究に新たな方向性を見出すことができたと考えている。本研究は、映画監督が被写体を兼ねる実践を「一人称映画」、「自作自演映画」として研究してきた。こうした実践は、フィクション映画に関してはほとんど論じられてこなかったが、ドキュメンタリー映画や実験映画ではしばしば注目されてきた。映画研究においてそれらの作品は、「エッセイ映画」と呼ばれ、英米圏を中心に研究が進められている。そこで2023年度は、(ドキュメンタリー映画や実験映画だけではなく)フィクション映画についても「エッセイ映画」という概念を適用し、それらの作品を「エッセイ」という観点から論じるための理論的考察を進めた。「エッセイ映画」についてはそのように括られる作品群や文献を初年度に一通り調査したが、「エッセイ」とフィクションを結びつけるための理論的な基盤を形成することができていないままだった。2023年度は、あらためてフィクション映画を監督の個人的な思索が展開された「エッセイ映画」として論じる可能性を探り、本研究がとりわけ注目してきたオーソン・ウェルズやデニス・ホッパーといった映画作家、そして1970年代以降におけるアメリカのインディペンデント映画監督たちの作品を分析した。この作業によって、本研究がもつ大きな意義があらためて確認できた。たとえば、フィクションとしては失敗作とみなされてきた映画であるとしても、それを監督(作家)の思索が展開された「エッセイ」として見ることで、それまでとは異なる基準からその作品の価値を発見できるとすれば、これまで記述されてきた映画史を書き換えることすら可能かもしれない。このような観点に立ち、「エッセイ映画」という概念によって作品を論じる・評価するための新たな基準を検討することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究に新たな方向性を見つけることができたものの、それらの成果を発表することができなかったため、全体としてやや遅れていると言わざるを得ない。しかし、文献精査と映像分析は順調に進めており、本研究が進む方向性はこれまで以上にはっきりとしてきたため、研究自体に大きな問題は生じていない。

今後の研究の推進方策

最終年度となるため、引き続き文献精査・映像分析を進めつつ、これまでの成果を発表する予定である。すでに、2024年6月に開催される日本映像学会第50回全国大会にエントリーし、デニス・ホッパー監督の『ラストムービー』(1971年)について報告することが決定している。順調にいけば、そこでの報告内容を論文として執筆・投稿することを考えている。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「残ること」をめぐる葛藤のドラマ――山田太一と『岸辺のアルバム』2024

    • 著者名/発表者名
      川﨑佳哉
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 第56巻第5号 ページ: 130-136

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「一人称単数」の語りという実験 : オーソン・ウェルズのラジオ・ドラマと『宇宙戦争』2020

    • 著者名/発表者名
      川崎佳哉
    • 雑誌名

      表象

      巻: 14 ページ: 126-139

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [図書] 村上春樹 映画の旅2022

    • 著者名/発表者名
      早稲田大学坪内博士記念演劇博物館監修、川崎佳哉編
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      フィルムアート社
    • ISBN
      4845921367
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 映画論の冒険者たち2021

    • 著者名/発表者名
      堀 潤之、木原 圭翔(川崎佳哉(109~121ページ))
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130830829
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 映像が動き出すとき2021

    • 著者名/発表者名
      トム・ガニング、長谷正人(川崎佳哉(第4章訳))
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      みすず書房
    • ISBN
      9784622090540
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi