• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世末期フランス・南ネーデルラントの風俗的主題のタペストリーに関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K12859
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関明治学院大学 (2023)
東京藝術大学 (2020-2022)

研究代表者

高木 麻紀子  明治学院大学, 文学部, 准教授 (80709767)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード世俗美術 / タピスリー / タペストリー / 中世末期 / 野人 / 世俗図像 / 風俗画 / 狩猟図 / 風俗主題 / フランス / 南ネーデルラント / 西洋中世美術
研究開始時の研究の概要

本研究は14世紀末から16世紀初頭にフランス・南ネーデルラントで制作された風俗的主題のタペストリー群に注目し、そのイメージの形成と展開の具体相を、実証的な作品分析を基盤としつつ機能や受容の観点からも明らかにすることを目的とする。
中世の世俗美術は未だ多くの研究余地を残しており、特にタペストリーは十分な考察が成されていない領域である。本研究によって、タペストリーは図柄の複製が比較的容易で且つ移動可能であったからこそ中世末期の世俗美術の展開において重要な役割を担っていたこと、なかでも本課題の対象作例は一般的に16世紀とされる風俗画成立の淵源の一つとして捉えられることが明らかになると期待できる。

研究実績の概要

本課題は中世末期にフランス・南ネーデルラントで制作された風俗的主題のタペストリー群を取り上げ、イメージの形成と展開を、実証的な作品分析を基盤としつつ機能や受容の観点からも明らかにすることを目的とする。以下、2023年度の研究実績をトピックごとに記す。
1)作品の実地調査/史資料収集:新型コロナウィルスとウクライナ情勢の影響を受け延期を重ねていた海外調査をようやく実施することができた。特筆すべきは、当初より計画していたグラスゴー、バレル・コレクション所蔵の中世末期の狩猟タピスリー群の実見調査と撮影が叶ったことであり、現地にて修復家の方から貴重なご意見と資料も頂くことができた。この成果を基盤としてトピック2、3へ進むことができた。
2)カタログ作成とそれに基づく図像考察:研究対象および関連作品のカタログ作成を継続しつつ、《野人の舞踏会》と《騎士と野人の戦い》の計2帳からなる〈野人のタペストリー〉(1465-1470年頃、ソミュール城美術館)と、《鷹狩り》(1440-1450年頃、ソミュール城美術館)の個別研究を進めた。前者に関しては、《野人の舞踏会》の画面中央にみられる愚者と野人の女性の描写が、特に15世紀後半以降にドイツ語圏で人気を博した「不釣り合いなカップル」の図像との間に留意すべき親近性を有すことが明らかになり、作品全体を貫くテーマが推察されるに至った。後者に関しては、鷹狩り場面を含む狩猟タペストリーの変遷において、その図像に新機軸が現れ始める過渡期の作例の1つとして位置付けることが可能となった。最終年度では、ここまでの研究成果の発表、刊行を目指しつつ、2023年度に採択された15世紀フランス・ヴァロワ王家のタペストリー研究へと繋げてゆく。
3)研究成果の公表:本課題の成果を含む口頭発表を1件行い、研究ノートを1本刊行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の何よりの収穫は、新型コロナウィルスとウクライナ情勢の影響を受けて延期を重ねていた欧州での調査研究を実施できたことである。なかでも、申請時に計画していたグラスゴー、バレル・コレクションに所蔵される貴重な中世末期の世俗タペストリー群を実見調査できたことは特筆に値し、タペストリーの保存修復担当者の方たちのご助力のもと、作品カタログの情報のアップデートをすることが叶った。
また2022年度の研究のなかで、〈野人のタペストリー〉の図像が、15世紀後半のドイツ語圏で制作された版画作品との間に留意すべき類縁性を有すことが認識されるに至っていたが、これに関しても、ルーヴル美術館版画素描室での実見調査と資料収集が叶ったことにより、具体的な比較検討を進めることができた。
今年度は研究代表者に所属機関と職位の変更があったため、スケジュールの調整や研究時間の捻出にはやや苦労したものの、「研究実績の概要」に記したような新知見を得ることもできた。以上から、当該年度の進捗状況は「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

1)研究成果の統合と公表:本課題で対象とする全作品を網羅したコーパスは未だ存在せず、研究当初は解像度の高い図版が文献や所蔵機関公式HPにも掲載されていない作例も多く存在した。そのため、保存状態の確認や作品の細部写真の入手のためにも現地調査が不可欠であり、当初は年1回、計3回の海外調査を計画していた。2023年度にはようやく1回目の海外調査が叶ったものの、2019年の本課題申請時には予想できなかった円安の状況から想定以上の費用がかかってしまい、当初予定していた残り2回の実地調査は断念せざるを得ない状況にある。ただその一方で、コロナ禍のなかで一層加速した研究機関による史資料のデジタル化と無料公開は本課題にも多大な恩恵をもたらしており、最終年度はここまでに収集した資料と作成した作品カタログを活用し、成果の統合、発表、公刊に専念する。これにより、個別研究を基盤としつつ、中世末期からルネサンスにかけての世俗的、風俗的主題の美術の展開におけるタペストリーの位置づけと意義を具体的に指摘することを目指す。
2)研究成果の発表:上述の通り、最終年度の2024年度は、これまでの研究成果の発表、公刊を目指す。現時点では2024年6月に行われる西洋中世学会大会(於:富山大学)で、〈野人のタペストリー〉に関する研究成果をポスター報告として発表する予定である。また、本研究課題で取り上げている作例は日本ではほとんど知られていないため、一般の方向けの講座やエッセイなどにも成果の一部を反映させ、広く発信するよう努める。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 西洋中世末期のタピスリーにおける鷹狩り図像の変遷: 『15世紀トゥレーヌにおける王家のたのしみ』展を機に2024

    • 著者名/発表者名
      髙木麻紀子
    • 雑誌名

      『カルチュール』

      巻: 18 ページ: 197-212

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ソミュール城の〈野人のタピスリー〉をめぐる一試論2023

    • 著者名/発表者名
      髙木麻紀子
    • 雑誌名

      『Aspects of problems in Western art history』

      巻: 20 ページ: 19-35

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 15世紀前半のストラスブールにおける野人のタピスリー――《野人とムーア人》の図像分析を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      髙木麻紀子
    • 雑誌名

      日仏美術学会会報

      巻: 40 ページ: 27-50

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中世末期フランスおよび南ネーデルラントにおける狩猟タピスリー――《デヴォンシャー公の狩猟タピスリー》の「熊と猪狩り」を中心に――2021

    • 著者名/発表者名
      髙木麻紀子
    • 雑誌名

      Aspects of problems in Western art history

      巻: 19 ページ: 7-22

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ガストン・フェビュスの『狩猟の書』と中世末期の世俗美術2021

    • 著者名/発表者名
      髙木麻紀子
    • 雑誌名

      日仏文化

      巻: 90 ページ: 137-141

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 《薔薇物語》Le Roman de la Rose, Citta del Vaticano, Biblioteca Apostolica Vaticana, Urb. lat. 3762020

    • 著者名/発表者名
      髙木麻紀子
    • 雑誌名

      Aspects of Problems in Western Art History

      巻: 18 ページ: 77-84

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ヨーロッパ中世写本の世界 : 書物に棲まう動物たち2020

    • 著者名/発表者名
      髙木麻紀子
    • 雑誌名

      青淵

      巻: 861(12) ページ: 14-17

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] メトロポリタン美術館クロイスターズ蔵《一角獣のタピスリー》: 西洋中世末期のタピスリーにおける聖俗のあわい2024

    • 著者名/発表者名
      髙木麻紀子
    • 学会等名
      2023年度明治学院大学キリスト教研究所3月研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 周縁からうまれるイメージ――中世の彩飾写本における狩猟図2023

    • 著者名/発表者名
      髙木麻紀子
    • 学会等名
      日仏文化講座「中世・ルネサンスのテクストとイメージ――写本から揺籃期本へ」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中世末期のタピスリーにおける現実と幻想――ソミュール城の《野人の舞踏会》2022

    • 著者名/発表者名
      髙木麻紀子
    • 学会等名
      西洋中世学会第14回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ガストン・フェビュスの『狩猟の書』と中世末期の世俗美術2020

    • 著者名/発表者名
      髙木麻紀子
    • 学会等名
      第37回渋沢・クローデル賞受賞記念講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 『キリスト教文化事典』2022

    • 著者名/発表者名
      キリスト教文化事典編集委員会編
    • 総ページ数
      790
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307151
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi