• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

両世界大戦間期フランスの事例を中心とした写真の時代様式区分に関する制度批判的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K12864
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関神戸大学 (2023)
京都産業大学 (2020-2022)

研究代表者

礒谷 有亮  神戸大学, 国際文化学研究科, 講師 (70845304)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード写真史 / フランス / 写真 / 1930年代 / 美術史 / 両世界大戦間期 / モダニズム / フランス写真協会 / 新即物主義 / ピクトリアリズム
研究開始時の研究の概要

本研究は1920から30年代のフランス写真界において、写真固有の表現を目指すモダニズムと絵画や版画の表現を模倣するピクトリアリズムの、従来相反するものとされてきた二動向が混交する状況が存在したことを、一次資料調査から実証的に明らかにする。また、この折衷的な状況が等閑視されてきた経緯を、第二次世界大戦後に見られた写真史の形成過程の分析を通して考察する。それによりピクトリアリズムからモダニズムへの直線的な移行という、従来の20世紀写真史を規定する、進化史的かつ様式相互の断絶に基づく図式を歴史的、研究史的に再考し、様式間の連続性や横断性に着目した、より包摂的な写真史の枠組を提示する。

研究実績の概要

本研究では両世界大戦期のフランスにおいて、ピクトリアリズムからモダニズムへの移行という従来の写真史における進化史的な見方が当てはまらない状況が存在したことを明らかにする。その上で、戦後の写真史の語りの形成の分析を通してこうした状況が等閑視されてきた原因を考察し、時代や様式の区分に基づく従来の写真史に批判的検討を加える。
今年度は時代様式上折衷的な傾向を示した戦間期フランスの写真家や写真動向が、戦後整備される写真史のなかで忘れられていった原因を探るべく、1936年にパリの装飾美術館で開催された同時代フランス最大規模の写真展、「現代写真国際展」を中心に考察した。その内容は「「現代写真国際展」(1936年)についての一考察」と題する論文として刊行した。同展では写真は独立した芸術分野として扱われ、写真がフランスで美術館のなかに位置を占める重要な機会を作った。ところが、展覧会の開催主体であり、同時代の写真の振興を牽引した人物のひとりであるシャルル・ペニョは、印刷出版およびグラフィック・アート関連の事業を本業としていたため、この展覧会以降、写真からはほとんど手を引いてしまったことが理解された。フランス戦間期の写真はペニョはじめ主に印刷出版関係者によって支えられていた。本論文の内容は、彼らの関心の変化がこれ以降のフランスでの写真の美術館への定着の遅れに影響を及ぼした可能性を示すケース・スタディとなった。
論文執筆以外には9月に渡仏し、ペニョの遺族に聞き取り調査を行った。またフランス国立図書館を中心に、戦間期から第二次世界大戦後にかけての写真関連雑誌・記事の調査を行い、戦後のフランスにおける写真史形成について調査を進めた。これらと同時に、これまでの内容をまとめて単著として発表する準備を継続中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍により当初の助成期間3年の間に予定していた海外渡航が叶わず、昨年度助成期間の延長申請を行った。本年度はようやく海外渡航が実現したものの、当初の計画からはやはり遅れているため、再延長申請を行った。

今後の研究の推進方策

次年度は戦後の写真史形成の中心地となったアメリカ、ニューヨーク近代美術館において戦間期フランスの折衷的な傾向がどのように扱われていくかを主たる調査研究の対象とする。同時にフランスにおける戦後の写真の歴史化の過程を考察し、アメリカでの状況と比較検討する。
上記の調査を進めるとともに、これまでの研究内容をまとめて単著として刊行する予定である。必要に応じて不足している資料の補助調査を行い、年度内の刊行を目指している。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「現代写真国際展」(1936年)についての一考察2023

    • 著者名/発表者名
      礒谷 有亮
    • 雑誌名

      近代

      巻: 127 ページ: 51-80

    • DOI

      10.24546/0100483368

    • ISSN
      0287-2315
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 見られる文字、読まれる写真:『アルファべ』(1932年)に見るタイポグラフィとフォトグラフィ2022

    • 著者名/発表者名
      礒谷有亮
    • 学会等名
      日仏美術学会第165回例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] レアリスム再考2023

    • 著者名/発表者名
      松井裕美、セゴレーヌ・ル・メン、三浦篤、久保昭博、山本友紀、河本真理、鈴木雅雄、中村翠、マックス・ボノム、礒谷有亮、小寺里枝、須藤健太郎、ロミー ・ゴラン、サラ・ウィルソン、マチルド・アルヌー、池上裕子
    • 総ページ数
      584
    • 出版者
      三元社
    • ISBN
      9784883035649
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 戦争と文化2022

    • 著者名/発表者名
      大久保恭子、レミ・ラブリュス、河本真理、松井裕美、山本友紀、礒谷有亮
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      三元社
    • ISBN
      9784883035519
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] アナロジーの奇跡2022

    • 著者名/発表者名
      カジャ・シルヴァーマン(松井裕美、礒谷有亮共訳)
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      月曜社
    • ISBN
      9784865031393
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi