• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江戸時代中期における「真景」の一様相―桑山玉洲を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 20K12879
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関和歌山県立博物館

研究代表者

袴田 舞  和歌山県立博物館, 学芸課, 学芸員 (30847835)

研究期間 (年度) 2024-03-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード江戸時代の絵画 / 桑山玉洲 / 真景図 / 紀州 / 和歌山
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、江戸時代中期の紀州(現在の和歌山県)で活躍した文人画家・桑山玉洲(1746~99)に関わる絵画や文献の分析を通じて、江戸時代における「真景図」の意義を明らかにすることである。
日本絵画史において、「真景図」とは江戸時代の文人画家と呼ばれる人々が描いた実景表現を重視した図を指すことが多いが、明確な定義はないままとなっている。江戸時代の人々は何を「真」の景であると考えていたのか。江戸時代において「真景」を描く重要性を述べる画論を著した桑山玉洲と周辺の人物や豊富な資料に注目し、課題解決を目指す。

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi