研究課題/領域番号 |
20K12906
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
|
研究機関 | 東京医科大学 (2021-2023) 専修大学 (2020) |
研究代表者 |
井上 弘樹 東京医科大学, 医学部, 講師 (40868527)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 医療社会史 / 寄生虫症 / 回虫症 / 鉤虫症 / 日本住血吸虫症 / 寄生虫病予防法 / 地域史 / 日本 / 台湾 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、20世紀前半の日本と植民地期台湾における寄生虫症の蔓延や対策をめぐる医療社会史である。研究目的は、両地域において、回虫などの寄生虫症がなぜ蔓延して、対策がどのように成立・実施され、人々の生活にどう影響を与えたのかを、地域社会の視点から明らかにすることにより、地域や国家や帝国統治を立体的・多層的に把握することである。寄生虫症の蔓延と対策は、地域の特徴(自然環境、医療、衛生、教育、社会の組織化、習慣など)を強く反映した。そのため、寄生虫症の蔓延と対策の歴史を比較分析することにより、国家権力が地域社会に与えた影響と限界や、政治権力側に回収されない地域社会の自律性などが明らかになるだろう。
|
研究成果の概要 |
本研究は、20世紀前半の日本と台湾における回虫症や日本住血吸虫症などの寄生虫症対策を、地域社会の視点から研究した。また、関連する資料を収集した。寄生虫症の流行は、人々の習慣、産業、環境とも関わっており、その対策には法律の制定だけは不十分で、人々の参加を促す仕組みが求められた。その点において、エンデミック(地方病、風土病)をめぐる歴史研究は、地域社会を議論する格好のテーマになる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
寄生虫症は地域社会を議論する上で格好のテーマになるため、本研究は地域社会を論じる医療社会史としてのモデルケースとなり、医療社会史研究の幅を広げることに寄与する。また、歴史研究者ではない方々との対話を積極的に行い、感染症をめぐるリスク・コミュニケーションのあり方など、歴史研究を現代社会の課題に接続する視点を得た。 関連する資料の収集・整理も行った。ただし、医療や感染症に関する歴史資料は、地域の公文書館や図書館に系統的に所蔵されているわけではない。資料を残すには場所や経費や人材などの課題がある。また、資料を残す・残さないという議論は、歴史研究者の論理と倫理が問われることにもなる。
|