• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世期文芸における「食」の表象研究―食材、食事・調理の風景をめぐって―

研究課題

研究課題/領域番号 20K12914
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

畑 有紀  新潟大学, 日本酒学センター, 特任助教 (60768422)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード酒茶論 / 酒餅 / 近世文芸 / 中世文芸 / 薬酒 / 菊酒 / 食文化史 / 黄表紙 / 絵巻 / 浮世絵版画 / 稲作 / 酒造り / 図像化 / 草双紙 / 米の文芸表現 / 酒の文芸表現 / 食文化 / 絵入り文芸 / 料理書 / 本草書 / 近世文化 / 文芸
研究開始時の研究の概要

本研究は、絵巻、奈良絵本、仮名草子、草双紙および浮世絵版画を含む絵入り文芸を対象とし、文芸に描かれた食物の分析を通じて、近世期の文芸創出の様相を明らかにするものである。具体的には、上記した文芸の中の食物を調査、抽出し、それらを同定した上で、料理書、儀礼書、本草書など、同時代の食文化関連資料による注釈を加える。その上で、調理方法、儀礼上の意味、人体への影響など、当時の人々の生活の中での意味合いを検討することで、各文芸に描かれた「食」を歴史、思想、社会、科学といった多角的な視点から考察する。このように、文芸を通し「食」の持つ多様な文化的側面とその相互関係を論じることで、近世の文芸の生成を追究する。

研究実績の概要

本研究は、絵巻、奈良絵本、仮名草子、草双紙、および浮世絵版画を含む絵入り文芸を主たる対象とし、文芸に表現された「食」の分析を通じて、近世期の文芸の創出を明らかにするものである。具体的には、文芸に描かれた「食」について、料理書、儀礼書、本草書など、近世期の食文化関連資料を用いて注釈を加えた上で、その背景にある実際の食生活との同異を検証し、その変容を探る。
本年度は、中世後期から近世初期に作成された「酒茶論」および「酒餅(論)」を中心に、翻刻や語釈を行うことで、酒に関する表現・修辞の方法を分析し、考察を加えた。このうち一部については、資料紹介として学会誌に掲載された。また、ここまで精力的に分析対象としてきた酒に関して、本研究のように近世文芸を題材とするのみならず、仏教文化、歴史学、経営学など、人文・社会科学領域において、さまざまな方法で日本の社会や人々の生活における酒の意義・価値について問う研究がなされている。これらの研究領域を超え、酒を取り上げる異分野での研究との連携を図るべく、研究集会を実施した。
加えて、酒類に食材等を浸漬して造る薬酒の研究も継続して行った。本年度は、酒に菊花を浸す「菊酒」ついて近世の文献調査を行い、その結果として得られた製法と効能を基に、細胞での実験を実施した。これによって導き出された、近世の薬酒を通じた酒の健康利用の実態とその文化について、学会での口頭発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究集会実施の準備や、他の共同研究プロジェクトとの同時進行により、資料調査とその分析が遅れている。

今後の研究の推進方策

研究実施期間を1年延長した。本年度に引き続き、次年度には絵巻、絵入り本など、中世後期から近世初期にかけての資料調査に注力する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 江戸の物語に見る酒の文化2024

    • 著者名/発表者名
      畑 有紀
    • 雑誌名

      TASC MONTHLY

      巻: 577 ページ: 6-12

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 仮名草子『酒餅』2024

    • 著者名/発表者名
      畑 有紀
    • 雑誌名

      酒史研究

      巻: 39 ページ: 44-40

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 国立国会図書館所蔵『餅酒 腹中能同志』翻刻と語釈2023

    • 著者名/発表者名
      畑 有紀
    • 雑誌名

      酒史研究

      巻: 38

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本とフィンランドの異分野協働によるくずし字セミナーの実践2023

    • 著者名/発表者名
      畑 有紀・布施 倫英
    • 雑誌名

      新潟大学高等教育研究

      巻: 10 ページ: 16-21

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 近世文献に見える薬酒を通じた清酒の健康効果の検討―「豆淋酒」を例として―2022

    • 著者名/発表者名
      畑 有紀・佐藤 茉美 ほか
    • 雑誌名

      和食文化研究

      巻: 5 ページ: 96-119

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国立国会図書館所蔵『通俗三呑志』翻刻と語釈2022

    • 著者名/発表者名
      畑 有紀
    • 雑誌名

      論集 日韓学術交流会 : 言語文化を巡って

      巻: 6

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古典文芸の中の酒2022

    • 著者名/発表者名
      畑 有紀
    • 雑誌名

      日本酒学講義

      ページ: 58-64

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 黄表紙に見る酒の擬人化―飲食物の文芸表現における酒の位置付け―2022

    • 著者名/発表者名
      畑 有紀
    • 雑誌名

      酒史研究

      巻: 37 ページ: 10-19

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 物語の「キャラクター」になった日本の酒―江戸の人々はどのように酒を擬人化したのか?2024

    • 著者名/発表者名
      畑 有紀
    • 学会等名
      セミナー「日本の物語と食(Japanilaisia kertomuksia ruuasta)」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 江戸の物語が描く日本酒文化2023

    • 著者名/発表者名
      畑 有紀
    • 学会等名
      研究集会「日本酒文化研究のみちしるべ―日本酒学の時空を広げる―」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 黄表紙『福徳三年酒』に見る酒の表現2023

    • 著者名/発表者名
      畑 有紀
    • 学会等名
      第20回食品産業分野への実験力学的手法の応用に関する研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「描いた酒」から知る江戸の酒―近世の物語を通じた酒文化研究―2023

    • 著者名/発表者名
      畑 有紀
    • 学会等名
      新潟大学農学部同窓会創立70周年記念講演
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 食材を浸漬して造る近世の料理酒・薬酒の基酒(ベース)をめぐる検討 ―菊酒を例として―2023

    • 著者名/発表者名
      畑 有紀, 佐藤 茉美
    • 学会等名
      日本家政学会 食文化研究部会 第35回研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 絵で読む江戸の酒文化2023

    • 著者名/発表者名
      畑 有紀
    • 学会等名
      ジオパーク日本酒学講座「ルーツは江戸時代!?今も変わらぬ日本の酒文化に迫る」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 酒を描く古典文学 ―室町・江戸の物語を通じた酒文化研究―2022

    • 著者名/発表者名
      畑 有紀
    • 学会等名
      化学工学会 新潟大会 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 江戸文芸にみる食物の〈合戦〉2022

    • 著者名/発表者名
      畑 有紀
    • 学会等名
      第19回むかしのくらし展ごっつぉ!講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 江戸の薬酒を通じた酒類の健康利用価値の検討2022

    • 著者名/発表者名
      畑 有紀・佐藤 茉美
    • 学会等名
      第19回食品産業分野への実験力学的手法の応用に関する研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 酒か飯か、それとも餅か?―米をめぐる日本の古典文学―2022

    • 著者名/発表者名
      畑 有紀
    • 学会等名
      ライス・エキスポ・ジャパン
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 江戸時代の文献に見える「薬酒」を通じた日本酒の健康効果の検討―生姜酒・豆淋酒を例として―2022

    • 著者名/発表者名
      畑 有紀・佐藤茉美
    • 学会等名
      和食文化学会 第4回研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 描き、楽しむ酒 ―古典文芸から読み解く酒の文化―2021

    • 著者名/発表者名
      畑 有紀
    • 学会等名
      新潟県醸造試験場創立91周年記念式典 特別講演
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 古典文芸に見る酒の文化2020

    • 著者名/発表者名
      畑有紀
    • 学会等名
      第3回日本酒学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 江戸文芸に描かれた食物と酒2020

    • 著者名/発表者名
      畑有紀
    • 学会等名
      令和2年度 第1回 日本酒学セミナー
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 江戸の物語に見る酒文化2020

    • 著者名/発表者名
      畑有紀
    • 学会等名
      にいがた市民大学特別講座「日本酒学に酔う」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 日本酒学講義2022

    • 著者名/発表者名
      新潟大学日本酒学センター 編
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623093182
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi