• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三島由紀夫文学における思想系テクストの受容と実践に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K12924
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関高知県立大学

研究代表者

田中 裕也  高知県立大学, 文化学部, 准教授 (30769138)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード三島由紀夫 / 生成論 / 草稿研究 / 思想と文学 / フロイト受容 / 戦後文学 / フロイト / 日本近代文学 / 三島由紀夫文学館 / 美と性 / 間テクスト性
研究開始時の研究の概要

本研究の概要を下記の三点に分けて簡潔に示す。
1、昭和二十年代後半から昭和三十年代の三島由紀夫の小説を分析し、小説の中に潜む思想の変化を明らかにする。
2、昭和二十年代後半の三島の思想的根拠となった資料、フロイト『文化の不安』と和辻哲郎『ニーチェ研究』第三版が小説の中でどのように用いられたかを分析する。
3、昭和三十年代の三島文学のテクストを分析し、昭和二十年代との思想的変化を明らかにする。三島の思想的変遷をドイツ観念論から実存主義へと移行するドイツ哲学史の中で議論されたいわゆる〈自己同一性〉の問題から三島文学と〈ナショナリズム〉の関係性を読み解く。

研究実績の概要

今年度は三島由紀夫文学館において、『金閣寺』の草稿調査・研究をおこなった。これまでコロナ禍で調査が遅れていたため、4年目である2024年におこなうことになった。時間の問題もあり、まだ半分程度の調査になっており、次年度に調査を継続する必要が出てきた。ただ現状の調査内容からも、『金閣寺』の作品生成には〈性〉に関する思想書が用いられ、原稿にもその知識をどのように用いているのかが明らかになってきた。三島は〈性〉という動物的本能を、人間が〈美〉に昇華して〈性〉の欲望を抑制するシステムについて『金閣寺』のなかで挑んでいる。そのなかで金閣寺の和尚は性のメタファーとして書かれていることは既に先行研究でも指摘されているが、問題点は〈性〉の管理や禁止に関する存在が登場人物よりも年上の男性であることなのではないか。原稿で和尚について何度も書き直しがあることから、人物設定に苦慮したことが見えてくる。
次に、三島由紀夫『仮面の告白』に用いられた〈性〉に関する思想書の関係の整理を行った。既に先行研究で言われているハヴェロック・エリス『性の心理』だけでなく、フロイトの〈性〉に関する知識を用いていることが明らかになった。そこから三島がどのように「私」の性知識だけでなく、身体に起こった出来事として再編成していったのかを確認・分析を行った。『仮面の告白』は一見すると「異常な〈性〉」を扱った作品に思われがちだが、実は「正常な〈性〉」という中心的な性慾というものを人間自体が持ち合わせていないことを暴く小説になっていることが見えてきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は三島由紀夫の草稿・原稿・蔵書の調査・研究を行うという性質のため、数年間にわたるコロナ禍で調査に行けなかった時期があるためである。また自身の体調の不良が数ヶ月あったため、研究がやや遅れることになってしまった。

今後の研究の推進方策

次年度は、三島由紀夫文学館で『金閣寺』の原稿調査を終え、調査・研究に関する報告をおこなう予定である。また三島由紀夫『仮面の告白』に関する研究内容をまとめ直し、論文内容の精度を上げたうえで発表する予定である。それにより、戦後三島由紀夫文学の思想と実践に関する内容の一端が明らかになると思われる。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 三島由紀夫『愛の渇き』の生成:悦子の「幸福」をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      田中裕也
    • 雑誌名

      國文學論叢

      巻: 66 ページ: 139-155

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 翻訳の悦び、注釈の楽しみ-いま改めて、世界文学を読む(シンポジウム)2023

    • 著者名/発表者名
      田中裕也
    • 学会等名
      高知県立大学文化学部公開講座
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 三島由紀夫研究第23巻2023

    • 著者名/発表者名
      松本徹、佐藤秀明、山中剛史、有元伸子、久保田裕子ら編
    • 総ページ数
      146
    • 出版者
      鼎書房
    • ISBN
      9784907282882
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi