研究課題/領域番号 |
20K12928
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
小泉 夏子 (徳永夏子) 日本大学, スポーツ科学部, 講師 (00579112)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 女性雑誌 / 投稿雑誌 / メディア / ジェンダー / セクシュアリティ / 少女 / 近代日本文学 / 抒情 / 吉屋信子 / 近現代日本文学 / モダニズム絵画 / 少女雑誌 / 女性文学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、少女投稿雑誌『令女界』の特質を明らかにし、女性の書く場を構成する言説論理を解明する。『令女界』の資料を整備し、編集部と投稿者の交渉や、ジェンダー及びセクシュアリティに関する規範の生成と流動化の諸相を明らかにすることで、雑誌の運動体としての側面を解明する。また、同時期の他の女性投稿雑誌との比較を行い、大正期後半から昭和戦前期において女性たちのメディアへの参加がどのような構造のもとで可能となったか(あるいは制限されたか)を解明する。
|
研究実績の概要 |
本研究は、『令女界』(宝文館、1922年~1950年)を調査し、編集部と投稿者の交渉や、ジェンダー及びセクシュアリティに関する規範の生成と流動化の諸相を明らかにし、大正期後半から昭和戦前期において女性たちのメディアへの参加がどのような構造のもとで可能となったか、あるいは制限されたかを解明することを目指している。『令女界』は未だ基礎研究が整備されておらず、所蔵する図書館もばらばらで通覧することが難しい雑誌だが、当時のメディア状況を多角的に検証するために、女性投稿雑誌の特徴を含みつつ、より編集側の統制が厳しい少女雑誌という要素も併せ持つ本誌を取り上げることが最も有効であると考えて研究に着手した。 2022年度は、新型コロナウイルスの感染拡大によって十分に行うことができなかった2020年度実施予定分(『令女界』10 巻(1932年)~16 巻(1938年))の収集・調査をまずおこなった。 後半は、研究会開催などによって専門的知識を共有し、集めた資料の分析を進めた。挿絵や表紙絵などの絵画については、日本の文芸雑誌における抒情画の系譜から『令女界』の少女画がどのように受容されてきたかを調査し、『令女界』の位置づけを再考察した。また、画家が絵画と詩やエッセイを組み合わせて創作した作品を検証し、竹久夢二などの画家が女性の文芸雑誌や文学に与えた影響を考察した。 文字テキストについては、戦前戦後の『令女界』のエッセイ・小説に注目し、その表現方法や掲載過程を分析した。その結果、戦後再出発した『令女界』の規範形成に女性のイデオローグが深く関わっていることがわかり、〈少女向き〉とされる文学や文化のイメージの生産が、受容者の年齢や階層によって分節され、錯綜した形で伝播されていることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルスの感染拡大によって実施が遅れた2020年度予定分の資料収集や現地調査を2022年度に実施することができた。また資料の分析もおおむね予定通り進んでいる。ただ、対面形式の会議の開催が新型コロナウイルスの流行で実施できなかったので、その点を次年度の課題としたい。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は、未収集の資料を調査しつつ、雑誌に掲載されたモダニズム絵画とジェンダー・セクシュアリティを題材とした小説の研究を進展させる。また、投稿者の調査も継続しておこなう。現地調査を実施し、関連資料の収集と整理につとめる。 また、女性の文芸雑誌についての国際会議を開催し、研究方法と専門的知識を共有し、複合的な観点から研究を進められるように努力する。研究会開催にあたっては、対面形式を予定しているが、状況に応じてオンライン形式等を検討し、柔軟に研究活動を推進していく予定である。
|