• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イエズス会日本報告の研究 ヨーロッパの版本資料から目撃者の写本へ

研究課題

研究課題/領域番号 20K12929
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関武蔵大学

研究代表者

シュウェマー パトリック  武蔵大学, 人文学部, 准教授 (30802946)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード大航海時代 / 日本史 / 地中海 / イスラームとキリスト教 / 東西文化接触 / 書誌学 / 托鉢修道会 / 一次資料 / フィリピン / インド / メキシコ / キリシタン / ピカレスク / 元禄文学 / イエズス会 / スペイン黄金世紀 / コロンブス交換 / 薬物貿易 / 騎士物語 / 資料 / 目録 / 安土桃山 / 織豊時代 / 托鉢会 / 近世 / 文献学 / 江戸初期
研究開始時の研究の概要

日本史資料の大きな未開拓領域イエズス会日本報告は1549年から1625年頃までほぼ毎週書かれ、宗教だけでなく、政治、経済、社会、文化に関して貴重な情報源である。にもかかわらず、先行研究は日本で書かれた一次資料ではなく、大方欧州側で精選、編集、省略、改竄された当時の版本『報告集』に依拠しており、全体の約12%しか和訳されていない。本研究では定例研究会をひらき、諸本の総合目録、原写本の翻刻、校訂、英訳、和訳、それらに対する研究を出版し、本資料群の記録性と文学性を「近世化」における情報作戦という観点から捉え直す。その成果を毎年国際大会で発表し、最終年度には所属大学で国際ワークショップをひらく。

研究実績の概要

本年度も大航海時代日本報告総合目録の作成を進めた。関連資料を調査するために大分県臼杵市の多福寺を訪問し、宗門改役の周辺で作成されたと思われる排耶文学を調査・撮影した。プロジェクト協力者を一人増やし、その学者が集めてきた数多くの目録データを共有していただいた。その結果、目録の守備領域がさらに拡大化される見込みである。協力者と面会し、目録データの今後の使い方について話し合い、目録の出版に向けて準備を進めてきた。代表者は本プロジェクトの資料群を題材に、招聘講演を二件国内の大学で行ない、有意義な情報交換を行なった。なお、国際大会にて招聘パネル司会者を務め、これを機に本プロジェクトの題材となる日本中世を人類学の広い視野の中で位置付けてみるなど、新しい試みを行なった。本プロジェクトで集めた資料を用い、学術機関誌に小論文を載せた。さらに、英字の国際学術雑誌には、編集者の招待で最近出版された崩字変体漢文の英字資料集に対する書評を公表した。古文書の扱い方と一般人・外国人への紹介の仕方について深く考えさせられ、本目録プロジェクトの参考にもなった。科研費ではヨーロッパなど世界各地から貴重な二次資料を購入した。このようにして大航海時代の温床となったイスラムとキリスト教の闘争する地中海、日本とは不可欠な比例となる米大陸の先住民社会などへの自分の理解を躍進させた。これに基づき、説話文学会の機関誌のために論文を執筆し、そのおかげで英字単著の構想がさらに発展した。スペイン黄金世紀文学とそのイスラム文明との対話を大きく視野に入れて日本のキリシタン史を考え直すことによって分野に新展開をもたらすことができるのではないかと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

生成AIによる古文書の解読がもう少し進むと、翻刻・校訂・翻訳はもちろん、このような目録作成自体が自動化されるかもしれない。すると、資料集を執筆するというよりも、今の瞬間では分野の最先端を代表する「最後の目録」を紙媒体で出版する意義が大きいように考えられる。したがって、本プロジェクトではそのようなものを出版できる形に仕上げることができれば大変結構に考えられる。

今後の研究の推進方策

最終年度では、大航海時代日本報告総合目録を出版に向けて準備を進める。新しく加わったプロジェクト協力者の収集したデータを併合し、フォーマットを統合すれば、日本史、キリシタン史、スペイン・ポルトガル史など、多くの研究者の役にたつ参考図書になるように考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 8件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] Max-Planck-Institut(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Universitat Pompeu Fabra(スペイン)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Morgan Pitelka, Reiko Tanimura, and Takashi Masuda. Letters from Japan’s Sixteenth and Seventeenth Centuries: Correspondence of Warlords, Tea Masters, Zen Priests, and Aristocrats. Institute of East Asian Studies, University of California, Berkeley, 2021.2024

    • 著者名/発表者名
      Patrick Schwemmer
    • 雑誌名

      Journal of Asian Humanities at Kyushu University

      巻: 9 ページ: 51-55

    • DOI

      10.5109/7172604

    • ISSN
      2433-4391, 2433-4855
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] アシジのフランチェスコはイスラムヘの偽装改宗工作員だったのか 日本の宗門改文学から2024

    • 著者名/発表者名
      パトリック・シュウェマー
    • 雑誌名

      ReMo研ニューズレター

      巻: 別冊 ページ: 7-9

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] キリシタン文学の説話研究 聖人伝「サンタマリナの御作業」を例に2024

    • 著者名/発表者名
      Patrick Schwemmer
    • 雑誌名

      説話文学研究

      巻: 59号

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 研究展望 北米英語圏における軍記・語り物の研究2023

    • 著者名/発表者名
      Patrick Schwemmer
    • 雑誌名

      軍記と語り物

      巻: 59 ページ: 69-87

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] キリシタン聖人伝の日欧の原典(下)2023

    • 著者名/発表者名
      Patrick SCHWEMMER
    • 雑誌名

      キリシタン文化

      巻: 160

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] キリシタン聖人伝の日欧の原典(下)2022

    • 著者名/発表者名
      Patrick Schwemmer
    • 雑誌名

      キリシタン文化

      巻: 160 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] キリシタン聖人伝の日欧の原典(上)2022

    • 著者名/発表者名
      Patrick SCHWEMMER
    • 雑誌名

      キリシタン文化

      巻: 159 ページ: 21-44

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本の宗門改文学で語られる17世紀ハンガリーのキリスト教征服2024

    • 著者名/発表者名
      Patrick Schwemmer
    • 学会等名
      キリシタン・反キリシタン文学再考 征服の世紀からの物語
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] キリシタン文学は「正統な」日本文学か2024

    • 著者名/発表者名
      Patrick Schwemmer
    • 学会等名
      東アジアの文芸における 正統観
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Session 4: Constructing religious networks and media II 討論者2024

    • 著者名/発表者名
      Patrick Schwemmer
    • 学会等名
      有形=無形を超越する 前近代東西ユーラシアの宗教とメディア
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 基調講演 キリシタン文学研究への招待2022

    • 著者名/発表者名
      Patrick Schwemmer
    • 学会等名
      説話文学会長崎例会 キリシタン文化と説話文学
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] キリシタン聖人伝の日欧の原典2021

    • 著者名/発表者名
      Patrick SCHWEMMER
    • 学会等名
      キリシタン文化研究会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] キリシタン資料の裏を読む2021

    • 著者名/発表者名
      Patrick SCHWEMMER
    • 学会等名
      シンポジウム「東西中世における修道院・寺社の書物文化──制作・教育・世界観の変容」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A Transgender Saint in Translation: Marina the Monk in the Secret Books of the Hidden Christians2021

    • 著者名/発表者名
      Patrick Schwemmer
    • 学会等名
      Beyond the Southern Barbarians: Repositioning Japan in the First Global Age (Yale, Kyudai Symposium)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] パトリック・シュウェマー2020

    • 著者名/発表者名
      反キリシタン物語成立考 否定という受容
    • 学会等名
      大航海時代のキリシタン文学 グローバル社会の形成に果たした日本の役割
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] リオ・デ・ジャネイロ国立図書館蔵 日葡辞書2020

    • 著者名/発表者名
      エリザ・タシロ/白井純編
    • 総ページ数
      868
    • 出版者
      八木書店
    • ISBN
      9784840622349
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 潜伏キリシタン図譜 Hidden Kirishitan of Japan Illustrated2020

    • 著者名/発表者名
      潜伏キリシタン図譜プロジェクト実行委員会
    • 総ページ数
      808
    • 出版者
      かまくら春秋社
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi