研究課題/領域番号 |
20K12934
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 京都精華大学 |
研究代表者 |
久留島 元 京都精華大学, その他の部局, 講師 (50830444)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 天狗 / 怪異説話 / 近世説話 / 中世 / 古浄瑠璃 / 戦国時代 / 絵巻 / 武辺咄 / 伝承 / 説話 / 16世紀 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では中世文学研究においても近世文学研究においても過渡的と見なされて分析が遅れてきた16・17世紀における説話関連資料を対象として、「怪異説話」を分析する。芸能資料、絵巻、地誌、怪談集、仮名草子など説話を利用する近世資料の調査と分析を進める。具体的には、愛宕山の寺社縁起にもとづく古浄瑠璃「あたごの本地」、および戦国期の説話集『義残後覚』を中心に、資料の成立した16・17世紀の歴史的背景をふまえて考察していく。これにより、近世に刊行された諸ジャンルにつながる説話の受容と展開を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本課題の目的は、16・17世紀における説話関連資料を対象とした「怪異説話」の整理と分析、体系化である。具体的には、中世文学研究においても近世文学研究 においても過渡的と見なされて分析が遅れてきた絵巻、古浄瑠璃正本、戦国期説話集、笑話集などを対象として研究を進める。 これまで本研究では古浄瑠璃「あたごの本地」本文の精読を進め、課題に取り組んできた。今回特筆すべき点として成果報告研究会の実施と、著書刊行がある。 ①2023年8月22日(火)にオンライン・対面の併用で公開研究会「16・17世紀の絵画・芸能・説話」を実施した。当日は久留島が趣旨説明を行ったあと、堤邦彦氏(京都精華大学名誉教授)の基調報告「演じられた怪異」、八木智生氏(同志社大学特別任用助手)の報告「怪異を討つ力―慶應義塾図書館蔵『土くも』における源頼光の造形―」、久留島の報告「愛宕信仰と古浄瑠璃「あたごの本地」」を行い、粂汐里氏(国文学研究資料館特任助教)に全体に対するコメントをもらって総合議論を行った。絵画・芸能資料をふくめた豊かな説話資料を見直すことで、これまで分析が遅れていた中世末期から近世初頭への文学史的理解が深まることなど問題意識を共有した。 ②2023年11月に『天狗説話考』(白澤社)を刊行した。古代の「空を飛ぶ悪霊」から、中世の仏教的な魔物としての理解を経て修験と結びつき、さらに江戸時代において娯楽的キャラクターとしても定着していく天狗像の変遷をたどり直した。本書刊行にあたり、本科研費での調査や研究成果を盛り込み、古代・中世説話から近世・近代への連続性を、天狗説話を例に提示することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により基礎作業が遅れ、当初の予定は大きく変更せざるを得なかったが、これまでの研究成果を研究会、著書の形で公開することができた。 ただし上記理由などのため基礎調査の点でやり残したものが多く、1年延長を申請し、調査結果をまとめたい。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により休止していた、資料の基礎調査を再開する。具体的には当初予定していたホノルル美術館所蔵『是害房絵』、また調査の過程で改めて検討が必要となってきた『義残後覚』や『あたごの本地』に関連する国内資料調査を実施する。
|