• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1890年代後半における「悲惨・深刻小説」の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K12941
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関山形県立米沢女子短期大学

研究代表者

岡 英里奈  山形県立米沢女子短期大学, その他部局等, 准教授 (80784181)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード川上眉山 / 大さかづき / 北洋開拓 / ラッコ船 / 江見水蔭 / 悲惨小説 / 深刻小説 / 泉鏡花 / 田岡嶺雲 / 『青年文』 / 日清戦争後の文学 / 文芸批評 / 文芸時評 / 深刻・悲惨小説 / 観念小説 / 1890年代 / 創作と批評
研究開始時の研究の概要

本研究は、1890年代後半における「悲惨・深刻小説」についての総合的研究である。「悲惨・深刻小説」と呼ばれた作品群は、誰や何を対象に、どのような表現のもとで〈悲惨〉性や〈深刻〉性を描いたのか。そしてそれらは同時期における「新しい文学」を求める出版・批評界の動きとどのような関係にあったのか。「悲惨・深刻小説」流行現象の全体像を明らかにすることを目的とする。この目的のもと、本研究では「文芸倶楽部」や「新小説」、「太陽」「青年文」といった雑誌を調査し、「悲惨・深刻小説」とそれに関連する批評の収集を行う。それによってこのジャンルの内容と表現の有り様を可視化するとともに、批評言説との関係性を分析する。

研究実績の概要

本年度は、研究代表者のその他の業務の多忙のため、出張による調査やこれまでの調査によって得た資料の分析が行えず、当初計画が大幅に遅延した。「補助事業期間の延長」を申請し、承認されたため、2024年度にも引き続き研究計画の遂行を目指したい。
昨年度からの継続課題であった「深刻・悲惨小説」の個別のテクストについての分析・考察については、2024年3月に所属する研究会で川上眉山「大さかづき」(『文芸倶楽部』1895・1)に関する発表を行い、本テクストを日清戦争後の北洋開拓をめぐる事象や言説の中で位置づけることができた。関連するテクストとして江見水蔭「海猟船」(『五調子』1895・11)および「海猟者」(『学生』1910・5)との比較を行い、前年度に着目した「移動者」の観点を、「北洋開拓」というキーワードによってさらに具体的に考察する視点を獲得できたが、論文化には至らなかった。
2024年度は、まずは前述の「大さかづき」に関するさらなる調査を実施し、論文の執筆と投稿を行い、研究成果の活字化を目指したい。具体的な計画としては、「北洋開拓」や「ラッコ船」をめぐる同時代の言説についてさらなる調査を行い、本テクストの同時代性と問題の射程についての理解を深めたい。また、その他の個別テクストの分析も引き続き行いつつ、事業期間の最終年度として、成果の公表に努めたい。具体的な計画としては、論文の執筆・投稿のほか、学会での発表を1度行いたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者のその他の業務の多忙のため、当初計画が大幅に遅延している。

今後の研究の推進方策

【研究実績の概要】に記載した観点から、テクスト分析と論文執筆に重きを置いて取り組む。学会での発表も行いたい。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi