• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

唐宋における楽府及び小説の継承と展開に関する物語の場と視点についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K12946
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02020:中国文学関連
研究機関東京学芸大学

研究代表者

長谷川 真史  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (40706769)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード唐代文学 / 元シン〔禾+眞〕 / 歌詩、楽府 / 実録、史才、史筆 / 伝奇小説 / 物語 / 唐代の音楽 / 白居易 / 楽府、歌詩 / 史才、史筆、実録 / 中国古典文学 / 唐詩 / 楽府 / 唐代伝奇 / 元シン[禾+眞] / 唐代の女性 / 元シン〔禾+眞〕 / 唐宋文学 / 唐代伝奇小説
研究開始時の研究の概要

本研究は、まず唐代の楽府及び小説を中心的な研究対象とし、物語が「どのような場で語られたか?」「どのような視点から語られたか?」といった観点から内容を分析し、唐宋及び日本における物語の継承と展開の様相を明らかにする。さらに、日中の詩歌及び小説全般に研究対象を広げ、「漢楚の抗争」や『三国志』などの歴史上の物語を題材とする楽府や小説も考察対象としてピックアップし、継承と展開の様相を整理する。そのうえで、唐宋、及び日本文学史において「うた」と「ものがたり」の文学がいかに展開していったかを包括的に考察し、日中文学史を立体的に捉えなおすものである。

研究成果の概要

①論文「元シン〔禾+眞〕「琵琶歌」解釈の再検討」(『中唐文学会報』第27号、2020年10月)、論文「元シン〔禾+眞〕「何満子歌」と唐代の歌妓について」(『中唐文学会報』第29号、2022年10月)を投稿した。また、以上2点の論文を踏まえ、中国河北省承徳市において開催された国際学術会議・楽府学会第六届年会第九届楽府歌詩国際学術研討会において、「元シン〔禾+眞〕的楽府与音楽・楽器・楽人」と題して論文投稿、口頭発表(河北師範大学、2023年08月27日)を行った。
②『九州中国学会報』第62巻に論文「元シン〔禾+眞〕の「霓裳羽衣譜」について」を投稿し、掲載された(2024年4月25日発行)。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で明らかになったこととして、「史才」「史筆」「実録」の語が重要なキーワードとなることを指摘できる。唐代の歌詩(楽府)と小説とは、「史才」「史筆」という観点から密接に連関を保ちつつ、物語の継承と発展とを促していたことがうかがえる。また、以上の成果を踏まえた課題として、宋代以降の中国文学史、日本古典文学史への影響に関しては考察が行き届かなかった点が挙げられる。加えて、物語研究の視点として、歌詩(楽府)からナラトロジーあるいは物語学の新たな理論が構築可能かという課題も未だ十分な検討が及んでいないため、今後の課題とする。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 元シン〔禾+眞〕の「霓裳羽衣譜」について2024

    • 著者名/発表者名
      長谷川真史
    • 雑誌名

      九州中国学会報

      巻: 62 ページ: 31-45

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 元シン〔禾+眞)的楽府与音楽・楽器・楽人2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川真史
    • 雑誌名

      楽府学会第六届年会第九届楽府歌詩国際学術研討会論文集

      巻: 巻号なし ページ: 170-177

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 元シン〔禾+眞〕「何満子歌」と唐代の歌妓について2022

    • 著者名/発表者名
      長谷川真史
    • 雑誌名

      中唐文学会報

      巻: 29 ページ: 22-32

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 元シン〔禾+眞〕「琵琶歌」解釈の再検討2020

    • 著者名/発表者名
      長谷川真史
    • 雑誌名

      中唐文学会報

      巻: 第27号 ページ: 14-25

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 元シン〔禾+眞)的楽府与音楽・楽器・楽人2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川真史
    • 学会等名
      楽府学会第六届年会第九届楽府歌詩国際学術研討会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi