研究課題/領域番号 |
20K12957
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
パズディオーラ ジョン・パトリック 東京大学, 大学総合教育研究センター, 特任講師 (30869095)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 19世紀文学 / イギリス文学 / 児童文学 / 障害者学 / 神学 / 病気と文学 / 19th Century Literature / British Literature / Children's Literature / Disability / Theology / Illness / Children’s Literature |
研究開始時の研究の概要 |
This project will examine how portrayals of disabled and chronically ill bodies function as a form of theological discourse in nineteenth-century British children’s literature. It will examine the way key Victorian writers use disability to interrogate religious beliefs and conventional moralities.
|
研究成果の概要 |
この研究では、19世紀イギリスの児童文学において、障害者や慢性疾患のある身体の描写が神学的言説の一形態としてどのように機能しているかを調べた。批判的宗教の概念を用いて、ヴィクトリア朝の主要な児童文学作家が、彼らの宗教的信念や従来の道徳を問うために、障害者の文学的描写をどのように展開したかを検討した。また、おとぎ話やファンタジーが、ヴィクトリア朝の作家たちに、障害者が疎外されるのではなく、むしろ力を与えられるような想像の世界を読者に提示することを可能にしたことを明らかにしようとした。本研究の成果は、学術論文、公開プレゼンテーション、編集された書籍を通じて発信された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
この研究は、19世紀の児童文学において、障害者の身体の描写が神学的言説の一形態として用いられていることを実証しようとするものである。文学と神学の関係についての従来の仮定を覆すものである。神学者たちがすでに受け入れている教義や実践から出発し、それに応えるように書くのではなく、これらの文献や作家は、疑問、不確実性、不可知論というところから出発することを示唆している。児童文学の文献は単に神学を反映したものではなく、それ自体が神学に積極的に貢献するものであると主張している。障害についての新しい考え方や、よりオープンでアクセスしやすい社会を作るための方法を提供するものである。
|